
2025年、英語を浴びてます。
年明け早々にスタートした新習慣「英語学習」
4日目を迎え、早速効果を感じてきたのでメモメモ。
英語を浴びる
あんでぃが試している学習法はイマージョンラーニング。
昨年見たこちらのユートさんの動画、
【字幕無しでドラマを見れて英語を話せるようになった方法】
がとっても印象的だった。
納得する部分も多かったので、試してみようと思い立った。
1時間近くある長尺動画だが、学習法だけでなく、その理論だったり、つまづきポイントなどをわかりやすく解説してくれている。
ご興味ある方はぜひ。
あんでぃなりにイマージョンラーニングのポイントをまとめると、、、
・英語をとにかく聞きまくる
・日本語に訳さない、調べない
・1つだけわからない単語があるセンテンスを見つけ、その単語を学習する
といった内容で、あんでぃ的にはとっても腹落ちできた。
とにかく英語を浴びて、耳から慣れるというのは、赤子が言語を習得していくのと同じスタイルじゃないか、と。
また、人は物事を何かしら関連づけて記憶をするという。
一つだけわからない単語のセンテンスから学習していく、というのもかなり納得。
できることから始めてみる
ユートさんはイマージョンラーニングに関して、さまざまな工夫を紹介してくれている。
全部やろうと思えばできるけど、頭でっかちにルールガチガチでやりすぎると後が苦労するのが目に見えている。
とりあえず聞くことに慣れようと気軽に始めてみた。
なるべく一人で喋っている動画から始めるのがよいらしく、いろいろリサーチの結果、この方に行きついた。
パーソナルコーチをされているClark Kegleyさん。
あんでぃの大好物、習慣化やコーチング、ジャーナリングについて発信されていて、好きなテーマで英語学習ができるのでレバレッジを効かせられると感じたから。
そして、まずはこちらの動画を選んでみた。
「他人の目を気にしないようにするには?」
という、かなり刺激的なテーマ。
ちょうどソフトSNS断ちしたばかりなので、考え方のヒントにもなりそう。
あんでぃがやっているのは、1日1時間この動画を聞くこと。
本当は2ー3時間とかなるべく長時間聞く方が効果はあるみたい。
だが、無理な目標を立てると、できない時に自己肯定感がダダ下がりするので1時間にした。
約15分の動画、出勤の往復で2回、その他2回を仕事の休憩時間に聞くようにした。
4日目の進歩
初日は、、、
全く何言ってるんだかさっぱり。
とにかく聞き取れない。
単語を拾えるのは2ー30%くらいか。
でもめげずに3日続けてみた。
さて、4日目の今日。
お休みだったので、ジムにいく道中で聞いていたところ、
はて?
と思った。
単語が一つ一つ聞き取れている。
7ー80%くらい、単語をつかめている。
もちろん、話すスピードがめちゃくちゃ早いから内容はまだ完全に理解できていない。
だが、なんとなく話の流れは掴めている。
こういったちょっとした進歩、成長が習慣化の鍵だ。
だから、とにかく信じて続けてみる。
逆に習慣をやめてしまう時って、何も変化がないな、と自分で諦めた時。
諦めたちょっと先に実はゴールがあったりするもの。
人生は皮肉だ。
この先、どうなるんだろう?
英語学習って、
【緊急でないけど、重要なこと】
英語が上達して、仕事にはいい影響はあるかもしれない。
けれど、今でも十分海外のお客様の接客はできている。
いや、違うんだよな。
求めているのは、仕事上役に立つスキルだからではないんだよな。
20歳の海外一人旅。
初めて出くわした国の方と意思疎通ができたとき、どれだけ心が弾んだことか。
あの時、興奮とともに感じた、あの思い。
『もっと英語しゃべれるようになったら、すんごい楽しいことが起きそうじゃん!』
英語でもっとコミュニケーションができるようになり、
世界中の人とつながれることは、自分の人生が彩りを放つこと。
これなんだ。求めてる未来は。
だからこそ、瑣末な
【緊急だけど重要でないこと】
に惑わされず、学習を続けていこう。
こういったあんでぃの個人的な体験談のシェアが誰のためになるのかもわからない。
でも、一歩踏み出そうと思っている方の背中を少しでも押すことができたなら本当に嬉しい。
追記
今後、習慣化に関する記事のトップ画像は青色をテーマカラーにしよう。
以上、習慣化のあんでぃでした。