![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112806750/rectangle_large_type_2_75ad102e2a8a8a4b72a7d3c948f245e0.png?width=1200)
Photo by
featurecompass
絵本「ぼくのこえがきこえますか」
戦争の不毛さを伝える絵本です。
何よりも印象に残ったのは、感情が、読む者の心に突き刺さるような、絵の力強さです。
「くにのために たたかえ」と
みんなに はげまされて、
ぼくは せんそうに いった。
という一文で、この絵本は始まります。
この絵本の語り手になっている兄がまず戦死し、
弟もやっぱり戦死し、
母親がひとりぼっちで遺されます。
当時、多くの家庭で経験されたであろう、息をすることすらできなくなるような悲惨な現実を描いています。
まず絵が目に飛び込み、その絵に浮いているかのような文字が、状況を冷静に伝えてきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1691477465916-Be3XuFNoLr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691477558112-7E23nvuKqm.jpg?width=1200)
背景、輪郭、文字の位置、紙面に占める色の割合やその配色。すべてが計算しつくされた、
というより、
描き手の感情がそのまま絵に吐露されています。
だれのために ころし、
だれのために ころされるの?
なんのために しぬの?
この言葉が、幾たび、どれほど多くの人によって、繰り返し発せられてきたか。
愚かな間違いを二度と繰り返してはいけない。
終戦記念日が近づく酷暑の夏に、ズンと沈んだ心で思うのでした。
いいなと思ったら応援しよう!
![Andrea@ポジティブマインドクリエイター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32984169/profile_1a4ad2d22428cc281f9166b4152777cb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)