![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92063512/rectangle_large_type_2_316930f1407415457e03b8c1912af4b6.png?width=1200)
映画「ある男」
これは極上のミステリーです。
ミステリーだからこそ、ネタバレを避けるため、詳細は書けません。
えっ、映画の鑑賞記録なのに?
はい、すみません。
かわりに、とても印象に残ったセリフについて書きます。
中学生の息子が、まるで独り言のように母親に心情を吐露した言葉です。
「お父さんが死んだことは、もう悲しくはないんだ」
「でも、なんか、寂しい」
「寂しいね」
「寂しいよ」
辞書で調べると、悲しいと寂しいの意味は、概ねこのように書かれています。
悲しい:心が痛んで泣けてくること。嘆いても嘆ききれない
気持ち。英語ではsad
寂しい:親しい人がいなくなって、心が満たされないこと。
心細いこと。英語ではlonely
この寂しさこそが、亡くなった人の存在そのものではないでしょうか。
人が亡くなった悲しさは、時間の経過とともに薄れていきます。
でも、寂しさはそれとは反対に、どんどん増していくような感覚があります。
悲しいけど寂しくはない。
悲しくはないけど寂しい。
おそらく、後者の方が亡き人に対する思いは強いのだと思います。
結婚して子どもまで為した相手が、死亡後に別人というか、誰であるかすらわからないことが発覚するところから、この物語は始まります。
人が存在するというのはどういうことなのか。
名前や出自や経歴はほんとうにその人を表しているのか。
今、知っていると思っている相手を、あなたは本当に知っていると言えるのか。
いえ、人のことばかりではありません。
あなた自身はいったいどういう人ですか。
名前や出自や経歴をはずした素のあなたはだれですか。
繰り返しますが、これは極上のミステリーです。
最初から最後まで、人探しをしている映画です。
そして、最後の最後で、弁護士が発するセリフにとてももや〜っとします。
そのもやっと感こそが、存在というものの曖昧さやはかなさを象徴しています。
それを体感するためには、もう観ていただくしかありません。
人探しはやがて、映画を観ている自分をも飲み込んでいきます。
あなたは、だれですか?
いいなと思ったら応援しよう!
![Andrea@ポジティブマインドクリエイター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32984169/profile_1a4ad2d22428cc281f9166b4152777cb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)