![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153686117/rectangle_large_type_2_90f1812765a62489e456ae68100af523.png?width=1200)
Photo by
shinsukesugie
【心理系大学院】大学院生の保活事情
保活とは:子どもを保育園に入園させるための諸活動のこと
本記事では、申請に必要だった書類・戸惑ったことについてつらつら書いています。
※保活は地域による違いが大きく、身バレ防止のため後半は有料記事です。
私は現在子どもを保育園に預けながら大学院に通学しています。
情報が少ない大学院生の保活について、参考になればと思い記事を書きました!
約1年前の合格発表後、一番に頭をよぎったのが「保活」でした。
祖父母の援助は期待できないため、保育園に就園できないと通学できない…
フルタイム就労でも入園させるのが難しいという話も聞く中
大学院生(しかも入学待ち)という立場の私がいけるのか…?
欲を言えばどこでもいいから預けるのではなく、子どもにあう保育園に入れたい…
とりあえず
【大学院生 保活】【保育園 親 大学院】【大学院 保育園 入所】
ネットで検索しまくりました
が
出てくる記事のほとんどが
大学院を卒業した人向けの保育系の就職支援記事…
大学院生の保活経験談のブログも少数ですがあるにはある
しかし、在学中に出産し 休学→保活→復学というパターンで
入学前に保活を経験した人の記事が見当たらない…
じゃあ一旦、スタンダードな保活について情報を得ようと
まずは保活のシステムについて調べると
【保育園申請時の就労状況や同居の有無など様々な項目によって点数がつけられ、点数が高い人から順に保育園に割り当てられていく】
フルタイム就労・祖父母と同居していない 状態でないとなかなか厳しい?
という状況がざっくりとわかりました。
“…同居はしてないけど、就労じゃなくて就学は無理そう…?”
ここから先は
1,082字
¥ 888
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?