見出し画像

嫌な自分になるのを止めるブレーキが増えた

最近
ちょっと子育てについて
変化がありました。

夫ダドミルの出張が増えて
二人の時間が増えました。
こうなると

クッションがいない

日本語のイヤイヤ期が始まって
(息子のコナミルは自ら選んで英語ばかり話す子)
私が
声を張り上げることもある
力で引っ張ったり
なんかこう…暴力じゃないけれど
そういうの嫌だな。っていうことを
してしまうことがある

そいう時に
「ちょっとお願いね」と見てくれる人がいないし
「はいはい、落ち着いて」と入って来てくれる人もいない

この事実がすごく怖かったです。
私、怒りに任せてボンとかゴンとかしないかな?と
子どもが犠牲になるニュースを見て
涙を流しながら
同じ人間、私にも同じになる可能性があるのでは?と
自分が怖くなる。


でも
あることを知って最近怒鳴っていないです
(たった数日ですが!!!)
ちょっと嫌な自分になる前に止まるブレーキができました。


怒ると叱るは違うとは言いますが
なんかね…私の場合
すごく近くなっています…
叱っているつもりでも
怖いと思わせています。
なので、調べたまま叱るって言葉を使いますね。


🐻‍❄️叱るって依存なんだよ

叱るって、叱る側の依存なんだって。

これを聞いた時に殴られたかと思いました
「めっちゃ分かるーーーーーーー」

セカオワも歌っていました。
🎵説教するってぶっちゃけ快楽🎵
この歌詞を聞いた時
いるいる、説教する自分に酔ってる人いる!
飲み会で絶対に説教し出す人が嫌いでした。
だって、シュンとしたり
早く終わらせたくて真っ直ぐ「はい」って言われて
悦に入っているよね?と
説教も嫌だし
説教しながらナルシストになっているのが
腹立たしいのよね。。。。

だから、依存と言われた時
あの人と一緒か!と思いました。

その時だけなんだもの

飲み会の時だってトイレに立つふりして
説教されていた人がタバコ吸いに行って
大丈夫かな?って声をかけようとしたら
「だり〜 話ナゲ〜 ( ´Д`)y━・~~」って
全然届いていないの

でも良かったと思った。


私もすごくヤンチャな子達担当だったので
いつも怒鳴っていました。
しかり飛ばしていました。
効いたかどうか
「思っていること」は伝わっていました。
転勤したあと
他の先生が
「アナミルはよくこのクラスを持っていたな
 俺だったら辞めたくなる」
と言ったところ
生徒たちは堂々と
「大丈夫ですよ!だって
 アイツ(アイツ呼ばわり涙)俺たちのこと
 すげー好きだから」
んだんだ(イエス) んだんだ(イエス)
と。
後から担当になった先生が
わざわざ連絡をくださって
「すごい調子の乗り方だった」
と教えてくださいました。
私は
「すごい!伝わっていたんだ、
 良かった♡」と思ったものです。

話は戻して
怒鳴ったこと……効かないです!!
その時、その場を逃れるために繕うだけで
全然効かないの!
だって
同じこと何回も繰り返すんだもの…….


🐻‍❄️叱るが依存になるメカニズム

ちょっと調べました。

要は

叱ったり、怒鳴ったりすると
その時、相手はちょっとの期間自分の思うように動いてくれる。
反省したり(フリだけど)
しょげてみたり(だからと言って伝わっていない)
これが
叱っている側には思うように動くんだ!と
相手の行動を変えることが
叱る側にとって快楽の
【成功体験】になってしまうんだって。

どんな人間だよ…
人を力で変えて快楽を得るって
どんな人間だよ…..
そう思ったら
そうなりたくなくて
私の息子への怒鳴り指数は激減しました。

叱ったところで
行動を変えない人もいるだろうから
このパターンがより成立するのは
親→子 とか
強い人→弱い人 へでしょうね
お年寄りへもあるかもしれない
あんまりだ….


🐻‍❄️叱られた側は?

実体験から言います

その時だけです。いいのは、、、

調べてみました。

「叱られた側は、自分を守るために力が動いて
問題そのものについて考えられない。」

これも分かる……
すっごい分かる…..

私は激しいDVを受けていた過去があります。
モラハラなどもそうだと思うのですが
ずっとそうされると
暴力を受けないようにするには…
という考えしかない。
何かをやってみようではなく
いかにそっと暮らすか
いつもビクビクしながら生きるって
辛いです。

そんな自分最低だ。

私にDVをしていた相手は
殴ることで、蹴り上げることで
噛むことで、髪の毛を掴み上げることで
私がその時だけ思い通りになるので。。。。。
悦に入っていたのでしょうね
むかつくー!
なにそれ! 腹立つ!
ダッサ ダサダサダッサ!
そして同じ人になりたくない!!

取り乱しました🙇‍♀️

まともに、まともな考えを持つなんて
できませんでした。


同じ思いコナミルにしたくない!
意地のようでもあります。

なので、心にブレーキができました。


🐻‍❄️コナミルの変化

数日ですが
ブレーキがかかるようになって
私、日に何度も声を張り上げていたな…と
思いました。

「んっ」と止まる回数が多い。

コナミルですが
もう、やめてくれーーーー!!!ってくらい
やってくれます
 
私が怒鳴ったり叱ったり
しなくなったからと言って
聞き分けの良い子になりません

急いで帰りたいのに
おもちゃのコーナーから離れない。
食べたいっていうから作ったのに食べない
食べないっていうから食べたのに泣く
なんだよぅ

ただね
それでも変わっていると思います。
私が
「だったら叱った方がいいじゃない? 
 怒鳴ったり引っ張ったりして言う聞かせよう」
そう思わなくなったから。

こちらも知恵を絞っています。
タイマーを使ってみたり
引っ張らない代わりにベッタリ近づいて
「帰ろう、お腹がすいたな、
 ハングリーだな、
 じゃあこいうのはどう?
 くるまぁ〜
 ハウス〜
 ご飯〜
 おふろ〜
 パぉぱちょ〜(パウパトロール)」

するとコナミルは
「NO!
 くるまぁ〜
 はうす〜
 ぱぉぱちょ〜
 おふろ〜
 ごはん」

など交渉してくるのです。
2、3回えーーーーっと否定したあと
OKというと喜んで
では車に乗りましょうと
おもちゃコーナーを離れてくれます。

次に行った時はタイマーを使っていいか交渉し
0になる頃には
カウントダウンをして
すんなり離れてくれました。

大変だし面倒
でも、怒鳴って泣かれて引っ張る方が面倒
それから
コナミルが自分から考えを言って来たり
よっしゃ!という表情になるのが楽しい。

大声を出していたら
ずっと自分を責めていたと思う。


子どものためではなく
自分のために知れて良かったです。

このあとまた怒鳴るかも知れない
ただ
そうしたらまた
そんな自分は嫌だと思って
理想に近づくように進んでいこう!



コナミルの話


いいなと思ったら応援しよう!

穴占い師アナミル🎈 
サポート光栄です。ありがとうございます!!!!