見出し画像

(ニア)ニート卒業式(配信原稿)

#休職 #入院 #リハビリ #体験談 #精神病棟 #デイケア #双極性障害 #精神障害 #精神疾患

こちらは配信原稿(メモ書き)となっておりまして、普段は限定公開なのですが、今回の内容は色んな方に見ていただきたいので、無料公開いたします。

配信で聞きたい方は下記アーカイブよりどうぞ!
※途中から一生ジャンプ漫画の話してますが…
https://www.youtube.com/watch?v=9DkO5Ay4yS0

目次を利用して飛ばし飛ばしお読みください。


制服姿!&桜背景!
卒業証書作る
曲は基本アカペラ

卒業生入場!拍手でお出迎えください

♪今日の日はさようなら

起立!気をつけ!礼!
これからニア・ニート卒業式を始めます
ニア・ニートの定義を改めてご紹介いたします
ニア・ニートとは、休職中のステータスのことです
この度、晴れて復職となりますので、卒業式を執り行う運びとなりました
絶対ニアからガチニートになる方が面白かったんだけど、人生は面白くないので…

それでは、卒業証書授与(画像を出す)

卒業証書
名倉有夢どの
右の者は、復職し、九ヶ月間のニア・ニートを修めたことを証する。
令和六年十二月二十日
穴ぐら在住 名倉有夢

おめでとう
ありがとう

祝辞送辞答辞全部まとめて、辞めると書いて"""辞"""
この場合の辞って、普通に、言葉って意味らしいですね
辞書の辞ってそういう意味だったんだあ

というわけで、辞
お待ちかね、

休職体験記

の始まりです
長くなりますよ

この真冬に卒業式なんてマジで意味不明ではあるんですが、私名倉有夢は休職状態を卒業いたします
お忙しいところこの配信やアーカイブ(そしてこのnote)をご覧になっている方、誠にありがとうございます
思えば、入院から始まり、波乱の多い期間だったように思います
裏を返せば記憶に残る9ヶ月でした

入院生活

入院先では創作活動に心ゆくまで励み、普段年2冊しか消化していない積読もなんと1ヶ月半で2冊半読みました
要するに暇だったのです
金銭的な問題で個室は取れませんでしたから、常に人に気を使う生活をしていました
特に携帯などの電子機器は制限されていなかったものの、声を出して笑ってしまうのが悪いので、自らYouTubeの閲覧を禁止としました
するとやることが全然ない
普段どれだけYouTubeに時間を吸われているのだという話です
SNS、というかXも精神衛生上の問題で1日1時間に制限していたので、手書きでノートに、またはテキストアプリにざかざかと呟きのようなものを並べていました
無糖のミルクコーヒーが飲みたいといったような他愛もないことばかりを書きました
他人のことはあまり書かないようにしていました
自分を見つめ直す時間にしたかったからです
一種のマインドフルネスとも言えるでしょう

8時起き21時就寝、病院食のイメージとはかけ離れた山盛りのご飯が毎日3食決まった時間に、お風呂は週3日、外出は決まった時間のみ
過眠はいつものことです、年中冬眠おねえさんですよ、まあ起きていても暇ですし
量の多い食事と他人との生活のストレスで胃腸をずっと壊していました
ご飯を食べた直後にはいつも吐き気がしました
風呂キャンもいつものことです
きたねーとか言うな
うるせー
でも、流石に2日入らないと痒いので、紙製のドライシャンプーで頭皮を掻き、からだふきで体を擦っていました

極端に少ない外出がまずい方向に進みました
引きこもり気質なので特に苦にせず院内でずっと過ごしていたところ、慣れていない外界に対して過度に敏感になり、不安障害を発症してしまったのです
具体的には、特に火と水と速い乗り物が怖くて仕方ありませんでした
毎日優生思想を持った無敵の人が精神病棟であることを知って放火しに来るんじゃないか、寝ている場合なのか、と怖くなり、中途覚醒を繰り返しました
車ごと海に飛び込んで一家心中する夢を見て、溺れる妄想が止まらず、しばらく川も海も見たくない心境になりました
車に轢かれまいか、線路に落ちてしまわないか、さぞや痛いだろう、そんなことが気になって、その速さに怯えました
死ぬのが怖くなってしまったのです
正直に白状すると、ずっと死にたい人生でした
それが、薬を調整したからか、十分な休養をとったからなのか、突然死にたくなくなって、それに伴い生にしがみつくようになりました
2日間ともよい席が取れてとっても楽しみにしていた大好きなヒプノシスマイクの幕張メッセでのライブは、海の近くを走る電車に乗って火の出る演出があるライブを見るというのがしんどくて、暗闇と人混みと熱中症も怖くて、初日、途中でパニックを起こして退室、次の日は行くのを諦めました
そんなにひどかったものの、今は服薬と慣れで対応しています
かなりマシになりました、ほぼ完治しています

まだ続くのですが長いので一旦歌います

♪心の中にきらめいて

デイケア

えいやで退院しましたが、すぐすぐ立ち直ることなどできません
部屋にひとり、不安障害と戦いながら塞ぎ込む日々
外に慣れてきて不安が和らいでも、とにかく暇で、暇だと悪いことばかりを考えてしまう
悪いことを考えるのに疲れたら日中でも寝てしまう
寝てしまうと夜眠れなくなってきて昼夜が逆転してしまう
そこで主治医に勧められたのがデイケアでした
デイケアとは、精神疾患を持つ人が、安定した生活や社会復帰を目的として通所できるリハビリテーション施設のことです
受け入れてくれるところを探すのは結構大変でした
障害者雇用の私には、リワークは一般就労向けのところも多くてハードルが高い
地域活動支援センター所謂地活は寂れすぎている
ですがデイケア自体数が少なく、その中より主治医を現在から変えない・見学ができる・交通の便がよいという条件を満たすところを探すのもひと苦労
そんな中、なんとか見つけたデイケアに通うことで、私の毎日は好転し始めました

週3日で9時に家を出る日々が始まりました
遅いと思う?そうなんだよね
でも、仕事がフルリモートだった私にはきつい目標でした
そもそも過眠が本当にひどくて、仕事中だろうと寝てしまう始末
休日の楽しい用事でさえ、午前から活動するにはエナジードリンクやカフェイン剤を摂取し、それでも遅刻して行く
しかし入院でお薬を大幅に変えたおかげか、そんな昼まで起きられない大過眠症の私は過去のものとなりました
嘘みたいに起きられる
そのうち週4日に延び、ついには週5日通うようになりました
土日に遊びに行く用事を入れることもありましたから、この引きこもりがここ数ヶ月は週6~7で午前から外に出続けていたということになります
これは快挙です
すごいことなのです
ですがリハビリ効果は入院の感動的な成果を実感するに留まりません
感じがよくて優しいスタッフさんやメンバーさんたちに囲まれて老若男女色んな人と色んな話をし、プログラムで色んな経験をする
卓球したり、フラワーアレンジメントをしたり、自分じゃ絶対作らないような大掛かりな料理をみんなでしたり、カフェでお茶したり
日帰りで関東近郊に旅行したこともありました
遊んでるだけ?
そうかもしれません
ですが、そうやってただただ楽しく忙しく過ごすことが私の心を癒やしました
おかげさまで死にたくなる暇などありませんでした
これは快挙です
すごいことなのです
些か顔色が明るくなった私を見てか、主治医から、安定している、改善しているとお墨付きを得られました

ここで1曲聞いてください

♪群青

今後

これからについては、不安でしかありません
期間限定と称して再開したこのVtuber擬き活動も、既に何も言わずして尻すぼみになっておりますが、今後どうなるかわかりませんから、ここで明確に一旦の終了を宣言させていただきましょう
しばらくは時短勤務ですから、気力体力を試しつつ、余裕があれば配信やShorts作成をたま〜にやりたいと思っています
余裕があればね
今後どうなるかわかりませんから
さて、デイケアで起きることや日中活動することへの自信はつきました
でも、遊んでいるだけの6時間と、働いて過ごす6時間は当然違います
続くのでしょうか?
ただ、少なくとも、続かなかったとして私には帰る場所があります
デイケアです
利用には当然お金がかかります
そして生活にはお金が必要です
だから私は仕事に戻らねばなりません
それはそうとして、デイケアとは心の居場所であり拠点なのです
さあ、精神疾患を抱え、無職失職休職中で、家にてひとり悩みし者よ
デイケアに行け
暇じゃなくなるし、ひとりじゃなくなるし、卑屈じゃなくなるし、昼に活動できる
デイケアに行け
本日の結論です
素敵な場所を見つけられますように

読まなくていい→終わりに(note用見出し)

長いようで短い9ヶ月があっという間に過ぎました
これは会社の休職期間をマックスまで利用した形です
期限切れ、ということです
再休職可能になるのは1年後で、その前に心身を取り崩したならば、即失職する身です
怖くないと言えば嘘になります
ですが、羽ばたいていかねばなりません
私自身の益々の発展と、此方をご覧になっているすべての方の健康とご多幸を心より祈念し、"""辞"""とさせていただきます

歌います

♪旅立ちの日に

これにて、ニア・ニート卒業式を終わります
起立!礼!
卒業生が退場します、拍手でお送りください…

ここから先は

0字

クソアホな名前で申し訳ない。怪しくないよ。 バーチャルワナビにして文芸系V志望の名倉有夢《あむ》が、…

あなぐらますたー

¥100 / 月
初月無料

あなぐらまえすとろ

¥200 / 月
初月無料

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?