見出し画像

やめてみるという選択肢

何をやめてみる?

親が頑張るのやめてみませんか?

食事が大事なのはわかってる。
でも、食事以前に大事なのは、親がイライラするくらいなら食事作りを頑張らないこと。

食卓は、ほっとできる空間なはず。
忙しくて余裕がない時、そんな時は無理はせず、買ってきたお総菜でもよくないですか?

お惣菜を利用したという罪悪感ではなく、お惣菜を上手に利用しているという考え方をしてみてはいかがでしょう?
その分、心に余裕を持って、食事の場を楽しくするほうを優先に。

親自身がいかに機嫌良くいられるか。
機嫌良くいられないなら、いっそ料理をしないという選択肢もありだと思います。
もしくは、自分が機嫌良く作れるものを作ればいい。
毎日同じように料理なんてできないですよ。
私も凝ったデコレーションする日もあれば、買ってきてまえ〜な日もあります。

全部完璧にしなくていい。
全部の責任を負わなくていい。

子供は基本的に保育園や幼稚園、小学校で栄養管理された給食を食べています。
なので、お家の食事では、家族とごはんを食べると楽しいんだ!と思ってもらえることが大事。
もちろん手作りの食事を提供することも大事ですが、それより、食事が楽しいということを提供する方が大事。


親が「何で食べないの!せっかく作ったのに!」とイライラしている中での食事なんて美味しいと感じるでしょうか。
食事って、味以前に、楽しいと感じられる雰囲気を作ることが大事。
それは親の心に余裕がないとできないですよね。
頑張ることをやめることでママのストレスが軽減され、笑顔あふれる食卓になりますよ。

栄養が大事なのはもちろんですが、まずは楽しく食べるという習慣を大切に。
栄養等はその次です。

食事は頑張ってするもんじゃない。
食べ物は頑張って食べるものじゃない。

食事に関して頑張ることやめませんか?
頑張って手の込んだ料理を作ること、頑張って苦手なものを食べさせること、頑張って食べさせようとすること、やめませんか?

いいなと思ったら応援しよう!