
不安は平面で捉えればバスターできる
「将来が不安です」
仕事のこと、お金のこと、健康のこと…
どれをとっても「将来が不安」な人は多い。
とくにフリーランスは、そもそも会社員にくらべたら不安定な職業だ。
「え?将来?まぶしすぎて見えませんね」という人はローランドさんかGacktさんぐらいだろう。
どうして不安になるのか。
どうなるかわからないから、不安になる。
過ぎてしまったことに不安を感じないのは、もう結果が出ているからだ。
不安はつねに先のことに対して感じるもの。
新しい学校で・クラスで・職場でうまくやっていけるだろうか。
AIがものすごい速度で発達していて、この先自分の仕事も淘汰されるのではないだろうか。
投資を始めてみたけれど、暴落したらどうしよう。
どれもこれも、どうなるかわからないから、不安になる。
不安に足を取られて動けなくなってしまうとよくない。
動いていないから、もっと不安になる。
∽∽∽
富士山の標高は3,776mである。
もし約3.8kmの道のりが平坦なら、そこそこゆっくり歩いても1時間あれば到着できるだろう。
エベレストにしたって8,849mの高さだけど、平面にしたら自転車で1時間もかからない。
高さがあるから、しんどいのである。
富士山のふもとに立てば、頂上なんてたぶん見えないだろう。
(登ったことがないので推測だけれど)。
見えないから遠く感じるし、本当に登頂できるのか心配になる。
不安な状態は、山のふもとで足がすくんでいる状態と似ている。
大丈夫、あなた山になんかいないから。
∽∽∽
不安を解消するには動くしかない。
でも、どうしたらよいのかわからなければ動けない。
足を踏み出す方向さえもわからない。
だから不安はなくならない。
そういう不安を煽るような情報も、残念ながら少なくない。
まずだいじなのは、信頼できる情報。
つまり、正しい(と思われる)地図または方位磁針。
先のことがわからなくても、行きたい目的地がはっきりしていなくても、「行きたくない方向」なら明確にわかっているじゃないの。
じゃあ、そうならないように地図を広げたらいい。そのコンパスが指す逆を目指して。
わたしは「自分より先を行っていて信頼できる人」に話を聞くのがいちばんよいと思うけれど、初手の初手ならまず検索でもじゅうぶんよ。
GoogleでもYouTubeでも。(SNSは要注意)
調べるだけでも、行動だからね。
なにもしないよりはすでに前進感を得られているはず。
で、調べてみて、できそうだと思ったことはやってみる。
そうやって1歩1歩進んでいくよりほかないと思う。
でも「どの方向に1歩踏み出せばよいか」がわかるだけで、だいぶ違う。
歩くうちにだんだんと地図もはっきりしてくる。
そしてその1歩1歩は、もはや登山の1歩ではなくて、その辺を有酸素運動する程度の平坦な1歩。
うわあ!こんな高い山、無理!と思っているから進めない。
富士山だってエベレストだって、二次元だったら余裕の距離なの。
山も街も上から眺めて平面にしてしまえばいい。
鼻歌まじりで歩けるかもよ。
わたしも今日、新しい地図を手に入れました。
これで目先3ヵ月か1年ぐらいは、山のふもとで足がすくむこともなさそうです。
あとは地図とコンパスに従って歩くだけ。
不安の山は地図で平面にしてしまいましょ。
今日も読んでくれてありがとうございます。
あなたが最近踏み出した1歩は、どんな1歩でしたか?