![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173726104/rectangle_large_type_2_dbdd771bbb6eca32d7917217bfe8a807.jpeg?width=1200)
今日ときめいた一枚272ー「霜の花」
高尾山に登ったオットから届いた「霜の花」=シモバシラの霜柱
花には見えないけどね。
![](https://assets.st-note.com/img/1739026898-NcliQOF7IuAJgMKfSsDrXBZo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739026899-6rmaMZPkCgytW0NBoYTHhbDK.jpg?width=1200)
娘たちに送ったら、
「捨てられたティッシュね🤭」
の一言でした。この時期、この花を探して訪れる人がいるのに。なかなか出会えない花なのです。
(山と渓谷オンラインより引用)
シモバシラの霜柱ができるシステムは以下の通り。シモバシラの枯れた茎と根はドライフラワーのようになって冬まで残るが、この根は地中の水分を吸いあげ、さらに茎に水を通している。気温が高い秋までは、吸い上げられた水はそのまま蒸発するので、茎はまた乾燥する。晩秋から冬にかけて、これを何度も繰り返している。
しかし、気温が低くなり、夜間に氷点下まで冷え込むようになると、この茎に入り込んだ水は茎の表面で凍ってしまう。茎の表面に氷ができると、その氷に向かって茎の中の水が集まってくる。茎の表面に到着した水は、寒い外気の影響で最初にできた氷を押し上げて凍る。するとまた水が集まり、氷を押し上げてまた凍る。こうして茎の表面でどんどん押し上げられていき、しだいに氷がリボンのように伸びていくのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1739028423-xFvSyjnDdaLZOYEN40tkPJUe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739028423-pXPUsB1cID6AlRtTjnHm4FMY.jpg?width=1200)