
今日ときめいた言葉262ーこれは書いておきたい「江戸の言葉遊び」🤗🤗🤗
(2025年1月6日付 朝日新聞 「脳トレ 江戸からの挑戦状」から)
(ヘッダーはART FLOWから転載)
3問難なく解けた人は、洒落心と柔らかい脳の持ち主に違いない👍
問題
1.「風呂の中に床(とこ)がある」
何ぞ→⬜︎⬜︎⬜︎⬜︎
2.「つばき葉落ちてつゆとなる」
何ぞ→⬜︎⬜︎
3.「唐土(もろこし)の果てはあらじと立ち帰る」
何ぞ→⬜︎⬜︎⬜︎
1番目の問題は直感的に「ふところ」かなと思った。
「ふ」と「ろ」の中に「とこ」がある。「ふ」/とこ/「ろ」「ふところ」
2番目は難解だった。
「つばきば落ちて」だから、「ば」がなくなる。「つき」
「つゆとなる」だから、「つ」が「ゆ」となる。「ゆき」
3番目は超難解
「もろこしの果てはあらじと」だから、最後の「し」がなくなる。「もろこ」
「立ち帰る」は「引き返す」の意味で、逆から読む。「ころも」
正解
1. ふところ
2. ゆき
3. ころも
ご興味のある方は「朝日脳活ブックス 江戸時代の言葉遊び・浮世絵・和算で楽しむ お江戸脳トレ帳」(朝日新聞出版)
NHK の大河ドラマにちなんだ記事でしょうね!
問題 「この絵の中に何人の人がいるでしょうか?」
