
ダイエットは冬からではなく春からやるべき
皆さんこんにちは。おでんがおいしい季節ですね。おでんは低脂質高たんぱくのスーパーフードです。
皆さん、冬にダイエット(食事制限と筋トレ)をして体調を崩して長引いたりしたことはありませんか?つい先日インフルエンザの患者数が過去最大になったというニュースがありました。私は冬にダイエットをしない方が良いと思っています。そんなダイエットと季節の関係について書こうと思います。
①冬にダイエットをして代謝を下げると風邪をひきやすくなる
②冬はしっかり食べて筋肉を増やす
③ダイエットは気温が上がり始めてから
①冬にダイエットをして代謝を下げると風邪をひきやすくなる
食事制限をするとどうしても代謝が落ちます。代謝が落ちると体温が下がります。体温が下がると体の免疫機能が低下してウィルスに対しての抵抗力が落ちて病気に感染しやすくなります。病気になったら体温を上げないと行けないのでダイエットどころではありませんよね。体を元気にするためにダイエットをしているのに病気になったら元も子もないですよね。私も一昨年までは忘年会で太ってダイエットをして風邪を引いて断念して、リバウンドということを繰り返していました。
②冬はしっかり食べて筋肉を増やす
ダイエット後にリバウンドしにくい体を作るには消費カロリーの多い筋肉を増やす必要があります。筋肉を増やすためにはしっかり食べて摂取カロリー>消費カロリーにして筋トレをする必要があります。食べないと風邪を引いてしまうのでこの期間にある程度しっかり食べて筋トレをして筋肉を増やします。その時無駄に太らないようにどの様な食事をとるかはまた別の記事で紹介したいと思います。私は11月に88kgにした後ゆるゆる90kgまで増やしています。筋トレ数値も伸びており、風邪も引いてないので順調です。
③ダイエットは気温が上がり始めてから
2月末から3月にかけて気温が上がり始めたら食事制限をしながら筋トレをしてダイエット(食事制限と筋トレ)を開始します。食事制限方法は下記の記事て紹介しているので、眺めてみてください。
以上、冬にダイエットの中でも特に食事制限をすると風邪をひきやすくなるので気温が上がり始めたら始めましょうという記事でした。それでも飲み会が続いて少しダイエットをしたいという方は体温を下げないように厚着をしたり、マスクを二重にしたり、感染のリスクを下げる工夫をするといいと思います。