
この違和感は私だけ?フィンランドの教育2








教育無償化には賛成ですが、憲法改正は必要ないと考えています。
フィンランドで無償化されているもの、たくさん
1. 義務教育(基礎教育)
7歳から16歳までの児童生徒が対象
教科書、給食、教材、遠隔地からの通学費
個別指導や特別支援教育も無償
2. 高等教育
国立大学、公立大学、専門大学
学費、入学試験費用、教材
学生生活費の一部を補助する奨学金制度も充実
3. その他
就学前教育(プレスクール、幼稚園)
職業訓練
成人教育
生涯学習
4. 無償化の背景
フィンランドの教育無償化には、以下の背景があります。
教育格差の是正:経済状況に左右されず、すべての子どもが質の高い教育を受けられるようにするため
人材育成:将来の競争力を担う人材を育成するため
社会福祉:教育を受けることで、貧困の連鎖を断ち、社会全体の福祉向上を目指す
5. 無償化の効果
フィンランドの教育無償化は、以下の効果をもたらしています。
教育格差の縮小:OECD諸国の中でも、教育格差が最も小さい国の1つ
高い識字率:世界トップレベルの識字率を誇る
高い教育到達度:OECD諸国の中でも、大学進学率や高等教育修了率が高い
国際競争力の向上:教育を受けた人材が経済発展に貢献
OECD: https://data.oecd.org/eduresource/public-spending-on-education.htm
フィンランド教育省: https://www.oph.fi/fi/tietoa-meista/yhteystiedot
受験戦争に巻き込まれるストレスがない
過度な競争によるストレスは、いじめや不登校にもつながります。
落ちこぼれをつくらない、格差を広げない努力がとてもすばらしいです。
「自分も他人も尊重する」ことができる環境だから、民主主義が発展していて、人にやさしい環境ができあがっているようです。では民主主義を発展させるには?
私にできることはなんだろう?
調べたことを、これから書いていきます。
参考動画はマイケルムーアの「世界侵略のススメ!」です。
https://youtu.be/8cOsqYItCoI?si=9AKFs8g2s6u8P12X
ここから先は
この活動にはまったく収入がありません。ぜひ、サポートをお願いします。 いただいたサポートで、保護者の立場から学校を考えることを広め、子どもたちのよりよい学びの場を公教育に提供する活動に全力で使わせていただきます。