規則正しくとはなんじゃろな

例えば、一日三食は規則正しいと世間一般で言われているが、
一日二食が江戸時代では平常だったと言うではないか。
規則正しいとはどういうことだろう。
広く一般的に言われていることが正しいとは限らない。
一日一食が合っている人間もいるのだ。

どんなことも同じペースになれば、それは習慣化し、いつしか規則になる。
それが、正しいかどうかはその人自身しか答えは出せない。

子供の頃、学校の規則に反発したのに、いつしか大人の言う規則が正しく、なんの疑問も持たずするりと馴染んでしまっている自分がいた。
正義や正しいという言葉ばかりが善いとされる傾向だが、それは本来の私の姿だろうか…

規則が無くとも、みなが自由で思いやりをもって、自分自身にも相手にも人間以外にも全てに、敬意をもって接することができたら、なんと素晴らしいことか。

いいなと思ったら応援しよう!