![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159648695/rectangle_large_type_2_62e2ff08406642d671e5485261086460.png?width=1200)
【賢治推しに50の質問 その1】 自分でやってみた。
前の記事で書いた『宮沢賢治推しに50の質問』
毎日10問ずつ自分でやってみますよ。
問1 賢治との出会いはいつ?
小学校3年生?の時だったかと思うのですが。
国語の教科書の巻末に載っていた読書案内に風の又三郎が紹介されていました。それが宮沢賢治を初めて認識した作品だと思うのです。
ただ、初めての出会いは違うのかも。
というのも、テレビで放映されたアニメ映画「銀河鉄道の夜」を録画したビデオが実家にはいつの間にかあって、賢治と認識しないで見ていたかもって今思い出しました。
問2 賢治を好きになったきっかけは?
そういえば、これというきっかけがない。
うん。ない。
いつの間にか好きになっていて、小学校高学年の時には家族旅行で賢治記念館につれていってもらいました。
人を好きになるのってそんな感じですよね。
ね。
問3 1番好きな童話は?
定番ですが、
「銀河鉄道の夜」で。
問4 感動して泣いた童話ある?
文章で涙したというのは今まで無いのですが、先に挙げた、杉井ギサブロー監督のアニメ映画「銀河鉄道の夜」を見てラストで毎回泣いています。
カンパネルラ…
問5 1番好きな詩は?
あすこの田はねぇ (春と修羅 第三集)
自分は農家なので、稲作挿話も好きなんですが、農家視点で農学的な描写と文学的な描写とが入り交じる、とても賢治らしい詩です。
特に最後のこの部分が、農業の研修を経て農家になった私としては共感が深い。
きみのやうにさ
吹雪やわづかの仕事のひまで
泣きながら
からだに刻んで行く勉強が
まもなくぐんぐん強い芽を噴いて
どこまでのびるかわからない
それがこれからのあたらしい学問のはじまりなんだ
問6 感動して泣いた詩ある?
「雨ニモ負ケズ」かなぁ…。
こちらも定番ですが、
これが亡くなる2年前に病床で書かれたことを思うと、ものすごく切なくなります。
賢治の死への覚悟か、
生まれ変わったあとの希望か、
今の生への執着か、
いずれも感じ取れるような気がして。
辛いときに何度も読むと、
自分は今生きているんだよなぁと感じさせてくれます。
問7 オススメの絵本教えて?
あんまり絵本を持っていなくてですね。
揃えたいのはパロル舎の画本シリーズ。(現在は好学社より出版)
小林敏也さんの挿し絵が好きです。
清川あさみさんの絵の「銀河鉄道の夜」がめちゃくちゃ良い。
(持ってないけど…)
美しい刺繍で表現されたせかいは賢治の宇宙そのもの。
(持ってないけど…)
問8 賢治作品で好きなオノマトペは何?
オツベルと象の、
「グララアガア」も良いんだけど、
『原体剣舞連』の
dah-dah-dah-dah-dah-sko-dah-dah
剣舞の太鼓の音か、詩全体もすごくリズミカルで、ラップみたい。
ここだけアルファベットにしているので、余計に際立って、なんだか詩のBGMにも感じてきます。
問9 賢治作品の中で一番好きな登場人物は?
『グスコーブドリの伝記』のブドリです。
小学生の頃にアニメ映画を見たのですが、
賢治が淡々と描いているブドリの生い立ちが、まぁエグいくらいに描かれていて。
そんな生い立ちのなかで、いろんな人と出会い、自らを苦しめた飢饉からみんなを救うために自分が犠牲になる。
なんでそこまでできるんだろうか。
よくあれだけの経験をしたのにもかかわらず、道義に外れないでまっすぐ育ったなって思うのですが、このブドリ像が当時はそのまんま宮沢賢治の姿というイメージでした。
どこか宗教的な思考も入っているし、でも根底にあるのは世界全体の幸せであり、まさに賢治の理想がつまった童話なんだろうなと思います。
こんな人になりたいようななりたくないような。
問10 賢治作品の中で一番嫌いな登場人物は?
特にこの人というのはいないのですが、
賢治作品のなかには「憎まれ役」の立場の人が度々出てきますよね。
注文の多い料理店の二人の猟師とか、
よくきく薬とえらい薬の大三とか、
貝の火のホモイもかな?
そういう嫌われ役が出てくるお陰で、賢治の書きたいことが浮き彫りにされるので、賢治の作品には必要な登場人物たちです。