見出し画像

1型糖尿病日記No.987

11月27日
この日は診断されて987日目です。

いよいよ寒くなってきましたね。

冬は血流が悪くなるので、夏よりはインスリンの効きが悪くなります。インスリンを少し多めに打ったり、これからもっと寒くなるのを見越して、少しずつ調整していきます。

あとはヒートショックも気をつけたいです。一度ヒートショックになりかけたことがあります。

以下、ヒートショックの対策(AIにより出力)


  1. 入浴前の準備:

    • 脱衣所を温める:

      • 入浴前に、脱衣所の暖房をオンにする。

      • 小型のヒーターや電気ストーブなどを活用し、脱衣所を暖めておく(目安:20℃程度)。

      • 浴室との温度差を少なくするため、脱衣所のドアを閉めておく。

    • 浴室を温める:

      • 入浴前に、浴室のドアを少し開けておく。

      • シャワーでお湯を出し、浴室全体を温める(目安:25℃程度)。

      • 浴槽にお湯を少し張り、浴室内の湿度を上げるのも効果的。

    • 水分補給をする:

      • 入浴前に、コップ1杯程度の水分補給をする(水、麦茶、スポーツドリンクなど)。

      • アルコールやカフェイン飲料は、利尿作用があるため、避ける。

    • 体調チェック:

      • 入浴前に、体調に問題がないか確認する。

      • 体調が悪い時(発熱、体のだるさ、めまいなど)は、入浴を控える。

  2. 入浴中の注意:

    • お湯の温度:

      • お湯の温度は、40℃前後のぬるめに設定する。

      • 熱すぎるお湯は、血圧を急激に変動させるため、避ける。

      • 熱いお湯に入る場合は、かけ湯をして、体を慣らしてから入浴する。

    • 入浴時間:

      • 入浴時間は、10分程度を目安にする。

      • 長時間の入浴は、体力を消耗し、脱水症状を招く可能性がある。

    • 入浴方法:

      • いきなり全身浴をせず、半身浴から始める。

      • 湯船から出る時は、ゆっくりと立ち上がる。

      • 湯船の中で、急に動いたり、力んだりしない。

      • 入浴中は、家族や同居者に声をかけるなど、万が一に備える。

      • 湯船から出たら、すぐに体を拭いて、保温する。

    • 入浴剤の活用:

      • 保湿効果のある入浴剤を使用することで、体の冷えを防止できる。

      • 炭酸入浴剤は、血行促進効果がある。

  3. 入浴後の注意:

    • 水分補給:

      • 入浴後も、水分補給を忘れずに行う。

      • スポーツドリンクなど、電解質が含まれた飲み物がおすすめ。

    • 急な移動を避ける:

      • 入浴後は、急に動かず、ゆっくりと休憩する。

    • 体温調節:

      • 入浴後は、すぐに服を着て体を冷やさないようにする。

      • 必要に応じて、靴下や上着を着用する。

    • 温度差に注意:

      • 入浴後に、急に寒い場所へ移動することは避ける。

    • 室温の調整:

      • 入浴後も、室温を適切に保つ。

      • 寝る前には、部屋を暖めておく。

  4. その他:

    • 家族との連携:

      • 家族や同居者に入浴することを伝え、異常があればすぐに助けを呼べるようにする。

      • 特に高齢者や基礎疾患のある人は、一人での入浴は避ける。

    • 入浴補助具の活用:

      • 浴槽への出入りが困難な場合は、手すりや滑り止めマットなどを活用する。

      • シャワーチェアなどを利用して、体への負担を減らす。

    • 医師との相談:

      • 持病のある方は、入浴について医師に相談し、適切な指示を受ける。

      • 血糖値や血圧の変動が大きい方は、特に注意が必要。

いいなと思ったら応援しよう!