![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30928016/rectangle_large_type_2_2cc4a7e2fa0c9fd7c89cbab3cdbb32af.png?width=1200)
【教育改革】違和感があるなら別の道でもいいんじゃない?
みなさんこんばんは。
このnoteを読んでいただき、
ありがとうございます!
数日noteの投稿をサボっていましたが、
これからまた仕切り直して
マイペースにやっていきます。
今回は
違和感があるなら
別の道でもいいんじゃない?
を発信していきます。
一言結論
自分の居場所は必ずある
学校教育の弊害??
いつも読ませていただいている
fumiさんの投稿です。
雨で確実に遠足が延期になる天気なのに
遠足の準備をする子どもさん。
それは、
遠足に行きたい願望による行動なのか
それとも、
遠足があるかわからなくても
一応持ってきてという先生の指示
”言われた=やらなきゃ”
が引き起こしているものなのか・・・。
自分で判断できない、
判断しようとしない姿に
全員に同じ行動を求める学校に
多少の違和感を感じます。
僕のことでいうと、
「正しい答え」を求め、
「評価」という他人の目を気にし、
「いい子ちゃん」を演じていた部分が
あります。
これらを全て
「学校教育の弊害だ!」と
言うつもりはありません。
もちろん学校を庇っている
つもりもありません。
ただ、自己分析をしているうちに
「本当の自分ってどこにあるんかな」
とここ数日完全に迷子状態でした。
教育界を変えたい。というより変えます
「『中高生年代の皆さんへ』
私、本田が教育界を変えたい。
というより変えます。」
僕自身、今の学校の
授業の形や学習の仕方、
校則に違和感を持っています。
でも自分が変えようと思っても
学校教育の世界はどうにも
変えられる気がしません。
自分が校長先生になるまでも
先が遠すぎます。
じゃあどうやって変えるのか。
変えようとしている人についていく。
まだ本田さんの所で働くと
決まったわけではありませんし、
働けるのかもわかりません。
誰とどこで働くのかも
正直1ミリもイメージできていません。
でも何となく
自分と似ているビジョンを持つ人が
どっかにいて繋がれる気がします
根拠はありません。笑
まとめ
今回は
違和感があるなら
別の道でもいいんじゃない?
を発信しました。
「学校教育の弊害だ!」と
感じることは確かにいくつかあります。
しかし、
なかなか変えられないのが現状です。
そんな違和感を持って
学校で働くのがいいことなのか、
自分で疑問になりました。
すぐ決めることではないので、
別の道でも自分の居場所はあると
気楽にじっくり考えてみます。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます!!
また明日!ドロン!
いいなと思ったら応援しよう!
![つよぽん@元忍者の小学校教師/コーチング](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159974856/profile_bebc24e53c1b75e249046ddf67c8761e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)