![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74013543/rectangle_large_type_2_45ebbf36b8a093182ba760c2baf0913a.png?width=1200)
【教育改革】教師の仕事はAIに置き換わるのか
3月11日(金)
つよぽんです。
こちらの投稿を読んでいただき、
ありがとうございます。
いろんな仕事が機械化されていく中で、
学校の役割は何なのか、
教師の仕事はどうなっていくのか
気になっています。
自分の将来のことも踏まえて
ぼんやり思うことを言語化しました。
今回は
教師の仕事はAIに置き換わるのか
というテーマでお話しします。
24歳の大学院生がぼんやり
考えていることなので
甘っちょろい考察です。
結論
「やりがい搾取」と言われる仕事は
人間の仕事のまま変わらない
▼授業だけならAIでできる
![](https://assets.st-note.com/img/1646969223025-Qk6hGHF9g7.png?width=1200)
もし学校の役割、教師の仕事が
「授業をする」ことだけなら、
すでに全てAIに代わっている気がします。
予備校の東進や河合塾などでは、
授業を動画で配信して勉強するスタイルが
定着しています。
僕が受験生だった頃(2016年)から
出来上がっていたシステムです。
GIGAスクール構想により、
今では全国の小中学生に1人1台の
タブレット端末が配られています。
そのため、家庭にネット環境と勉強が
できる環境が整えば、学校に行かなくても
授業を受けることができます。
(色々課題はありますが…)
また、個別最適な学びを
提供することもAIなら可能です。
個別最適な学び、簡単にいうと
「子ども一人ひとりに適した
学習活動や学習指導を提供すること」
です。
(詳しくは文部科学省が示すコチラ)
タブレットで確認テストを行い、
点数から正答率や理解度を分析して
レベルに合わせた動画授業を提供する。
このようにして授業を提供する
だけなら、AIで十分可能に思えます。
▼授業以外の仕事はAIに可能か
![](https://assets.st-note.com/img/1646969211514-LZtbeMop7N.png?width=1200)
しかしながら、教師の仕事内容は
授業だけではありません。
・子ども同士のトラブル対応
・問題行動(タバコとか)の指導
・いじめ等の解決
ここでは人間関係による問題を挙げましたが、
他にも色々あります。
ここで挙げた3つは、
いつ、どこで、どれくらいの被害で
起きるのかわかりません。
そのため、臨機応変な対応が
求められるでしょう。
事象に対する臨機応変さが
AIにどれくらい可能なのか気になります。
可能としても、システム面のコストや
ケンカの仲裁にモニター越しの指導が
どれくらいの効果があるのか…
▼「やりがい搾取」の仕事は人件費が安い
![](https://assets.st-note.com/img/1646969199848-AzIPdVHgMw.png?width=1200)
教師の仕事は「やりがい搾取」と
言われることがあります。
残業代は時間に応じて出さず、
月給の4%を給料に上乗せするシステム。
ある意味 給料を4%分多く払うことで
無限に働かすこともできるサブスク契約です。
「やりがい搾取」と言われる仕事の共通点は、
・お金に変えられない価値がある
・臨機応変さが重要
・人と密に関わる仕事
だと僕は思っています。
このように考えると、
僕はAI開発やシステムのことは無知ですが、
AIより人の方がコスパが良さそうに思えます。
したがって、
「やりがい搾取」と言われる仕事は
人間の仕事のまま変わらないでしょう。
まとめ
今回は
教師の仕事はAIに置き換わるのか
というテーマでお話ししました。
結論
「やりがい搾取」と言われる仕事は
人間の仕事のまま変わらない
AIにできない、人にしかできない仕事は
一見誇り高い仕事に見えそうです。
しかし考えてみると、
ロボットを動かす費用より
人件費の方が安いという見方も
できるではないでしょうか。
あーー将来どうしましょ。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます!!
✅つよぽんのプロフィール
✅つよぽんの全記事サイトマップ
いいなと思ったら応援しよう!
![つよぽん@元忍者の小学校教師/コーチング](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159974856/profile_bebc24e53c1b75e249046ddf67c8761e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)