見出し画像

夫に養ってもらう罪悪感

前回の記事「自立ってなんですか?」からの、
「夫に養ってもらうという罪悪感」があるから「働いて自立しなきゃ!」
あとは「働いてないということは、私は社会の役に立ってない…」という無力感?
これ、ある方多いのではないのかな…???と。
かくいう私も昔はありました(遠い目)

特に真面目な方に多いのではないでしょうか?

そもそも、養ってもらうのはいけないことなの?
「女性の自立」が叫ばれる昨今ですが、昔はそんなことなかったですよね?!いつからそんな時代に??
家事も子育ても、立派な仕事ですよ~~~と言いたいところ。

背景には
・働き手不足?
共働きが今では普通になってきている
・家電で家事が便利に!(洗濯乾燥機、食洗器、お掃除ロボット、電気調理なべなど、ボタンを押してほっといたらできるものが増えた?でも他にも色々やることはあると思う。あと家電高い)
・家事サービスが増えた?(お金はかかるけど)
なんかがあるんですかねえ??

養ってもらうデメリット?としては、
・経済的理由で離婚を切り出せない?
・やりたいことがあってもやれない?
・ほしいものがあっても自分だけで買えない?
というところでしょうか。
私も真面目な頃(?)は「夫のお金だから」なんて思って遠慮していましたが、今では迷惑をかけない範囲内では好き勝手してますねw
借金して高いものを買ったり、ギャンブルしたり、他の男性に貢いだりまでしてしまうと、離婚事由にもなってしまいますが。あくまでも生活に必要なものや、生活費の範囲内で買える衣服かなあ(私の場合)

養ってもらうメリット?
・夫の仕事に専念できる
・妻は子育てと家事に専念できる
・夫婦でお互いに支えあえる(winwinの関係)
「家族を守る」という目的に向かって、役割分担して支えあっていると考えると「養ってもらって罪悪感…」はなくなっていくのではないでしょうか。

余談ですが、専業主婦の家事や育児を自給換算すると年間400万~500万になるそうですよ。子どもが小さいときはそれ以上でしょう。
もちろん、子育てはお金以上に尊いお仕事ですよ(^^

「10年後どうなっていたいか?」を考えてみるのもいいですね。
子どもたちが大きくなったとき、自分は何をやって、どんな風に過ごしているのか?ぼんやりとでも考えておくとよいですね。
10年後のために本を読んで勉強したり、情報収集してみたり。資格をとってみたり。図書館は無料で借りられて、勉強できて、本当に良い場所ですよ。
そんな風に「今は働けないけど、未来につながること」をしておくのも良いかと思います。

また長くなりそうなので、この辺で。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!

いいなと思ったら応援しよう!