明治村散歩
100週間連続投稿も終わりGWをまったり過ごしていました。天ノ川シリウスです。
GWの最初に名古屋に行ってきました。1日目についてはツイッターの方で最近呟いていると思います。
明治村散歩
今回は2日目に行った「明治村」の風景をお届け。
明治村はその時代の貴重な文化財が展示されている施設です。明治の雰囲気を味わうことができます。
レンガ作りで明治らしいですね。この日の気候、日差しは夏だったけど空気は涼しかったです。
入り口であまりみたことない木を見つけたんですけど、名前忘れてしまった。。
ホテルから出たのが10時ぐらいで、名古屋駅から1時間ぐらいの場所にあるので、ちょうどお昼どきになってましたのでこちらの店のきしめんを食べた。
僕は冷たいのを、彼女はあったかいのを食べました。800円ぐらいだったかな?
明治村には路面電車が走っていて、これと同じものが実際に走っている。(動いてるの撮るの忘れた。。)
日本で最初に営業を始めた路面電車らしい。京都市電のものだそう。
以下から2丁目とかため池とか書きますので、わかりやすいように全体マップを貼っておきます。
2丁目のここフォトスポットらしく台座が置いてありました。メインの被写体がないとこんな感じですが、スマホ(カメラ)を置いて自撮りをするといい感じになることがわかりました。
さっきの道を奥に進んでいくとこの建物に遭遇します。ここは2階まで登れます。
MVが撮れそうな良い雰囲気を感じます。建物の構造ゆえなのか、光の入り方が上品です。
マップでいうとため池沿いを移動(3丁目〜4丁目)していきます。
この日の前日、ものすごく雨降っていたので心配だったんですけどとんでもなく腫れてて助かった。晴れ女がいるからですね。
入鹿池沿いを歩いているといい形の木の枝が一緒に撮れるスポットがありますのでぜひ探してみてください。
日差しに当たりすぎないようにちょくちょく建物に逃げ込みます。
こういうところって風通しが良くて涼しいんですよね。軒下で涼んでる人もいた。
名古屋にはノリタケの森なども有名ですが、後で調べてみたらノリタケという食器のブランドらしいです、ノリタケは人の名前から取っているみたいですね。タケオキクチ的なね。
「食堂楽のカフェ」で一旦座って休むことにしました。要所要所にこういう場所があるので混んでいなければ定期的に休憩が取れそう。
アイスクリームじゃないです。昔ながらのアイスクリン。
剣道といえば僕も高校の頃嗜んでおりました。(2段までは取りました)
当時の合宿死ぬほど暑かったので、ここは風通し良さそうで良い!
的は設置されてませんでした。体験で弓道やったことはあるんですけど、弓道本格的にやってみたかったなあ…
三八式の銃といえば漫画「ゴールデンカムイ」にも出ていましたよね。僕は100話まで読みました。新幹線とかで頑張って読んでます。
無限列車?!って感想が先に出てきましたが、そういえば鬼滅の刃も舞台が大正時代なので明治に近いところはあるよなと思いました。
今回の一番のお目当ての建物です。マップでいうと5丁目にあります。
当時京都に建てられたカトリック教会で、明治23年(1890年)に建設されたそう。
天井はケヤキのゴシック様式となっています。あまり見慣れない形状だったのでまじまじと見ちゃった。
園内の職員さんに「帝国ホテルの中央玄関がオススメですよ!」と教えてもらったので行ってみました。中が気になる。
2階に階段で行く際にも半階ずつ上がるような作りになっていたり、帝国ホテルのご飯が食べられる場所があったり、当時の食器が展示されていたりしました。
現代の帝国ホテルに泊まったことがないので比較はできないんですが、いずれは行ってみたいなあと思いました。
日本が初めて鉄道が走った新橋ー横浜間の機関車の修復場だそうです。あらゆる技術をイギリスから導入していたそうです。
おわりに
当時はフランスやイギリスなどから教育や建築、蒸気機関などあらゆる技術が集まって、今の日本ができているんだと思うと、感慨深いです。今の当たり前は過去から繋がっていることを認識しました。
明治村には重要な文化財、歴史資料を未来に伝えていくという役割もあります。寄付を行なっているようなので、歴史に興味のある方は是非。
最後にホームページのリンクを貼っておきます。
今日のところはここまで!また次回お会いしましょう!👋