
【珈琲】コーヒー豆がカビているかも?な件。豆を洗浄してある《キレイなコーヒー》
詳しくはないけど、美味しいものが好き

ぶっちゃけ、そんなにコーヒーに知識やこだわりはない。でも、不味いか、美味しいかの好みはある。今まで有機コーヒーの大容量ドリップパックを購入していた。ある日、正直に美味しくないな、と思った。
どうせなら、何か新しいことにチャレンジしたい!と思い、ドリップパックから粉にしてみた。その過程で、豆の洗浄という話しを見つけた。
豆の洗浄?ってなんだ?

探していく中で、豆の洗浄がしてある!コーヒーに遭遇。てことは?今まで飲んできたものは、洗浄していないんだ??

コーヒーとは?

木の実の種の中の胚乳と胚芽の部分を焙煎したもの。びっくりなのが、生豆なのに、【種子】として輸入されている。検査で虫がでてしまうと、農薬の500倍もの薬剤で燻蒸されることもあるらしい。種子だから、食品扱いにはならずに、残留農薬の基準はない。

輸入フルーツのイザマリルなどには敏感だったけど、コーヒーはそこまで知らなかった!オーガニックと書いてあっても、船の中でカビてしまうこともあるそうだ。このカビ毒は、300度で熱しようがなくならない。と言うことは、焙煎したら大丈夫!ってわけではない??
でも不思議なことに、50度洗いで除去できるそうだ。確かに、50度洗いって野菜がパリっと元氣になる。熱い温泉で野菜を洗うと漬物が美味しくなると、どこぞのばあちゃんが言っていたし。
▼コーヒーについては、かなーり経験と知識不足なわたし。詳しくは良いサイトがあった
▼塩浄化をする前は、50度洗いをよくしていた。確かに美味しくなる!
フレンチプレスにチャレンジ☆

A君が使っていて、いいなぁと思ったので、フレンチプレスを購入してみた。【フレンチプレス】って名称がいつも出てこなくて、シュコシュコするやつ!とか言っちゃう。ほら、あの、紅茶のやつ!
▼A子さんの恋人のA君とA太郎
適当な淹れ方を伝授しましょう

いらん情報だろうが、淹れ方を。いや、わたしのような超初心者の為に!まずは熱湯をプレスにいれて、シュコシュコして温める。

粉を大きいスプーン1杯くらいいれる(10gくらい)少し熱湯を注ぎ、蒸らす。その間に粉を冷蔵庫へ片づける。

粉を片したら、すかさず、熱湯を注ぐ。いやいやいや、入れすぎやろぉぉぉ!ってくらい、お湯をいれる。もちろん、わたしの場合だ。薄めが好き。良い子のみなさんは、線の通りに。200ml

なんとなく、さっと4回くらい大きく混ぜる。お湯と粉がなじむような氣がする。色々と試したけど、ぐるんぐるん混ぜたり、5回以上だと雑味がスゴイ感じがする。

4分くらい待つ。待っている間に、子供を起こしたり、布団干したり。なんやかやと、15分くらい待たせることも。
でも、アッツアツで素晴らしい!!!急に呼ばれたりする、子育て中にはフレンチプレス、いいじゃない!

そして、プレスを下げる時が楽しい!すごく良い香り。フリフリルメルカプタン~☆

▼漫画で学んだフリフリルメルカプタン。癒され漫画
糖尿病は白砂糖病?

休日は、ステキなケーキもたまに食べたくなる。コーヒーを飲むと、糖尿病のリスクが低下すると言われている。
、、が!一緒に食べているであろう、おやつを見直した方が早いのでは?と突っ込みたくなるわたしは、ひねくれ者だろうか。
▼休日、ホットケーキ☆彡

糖尿病は、白砂糖病ではないか?と思う。(仮説)米の糖質が~とか、芋やレーズンは糖質が~と避けている話しをよく聞く。
そこは氣にするのに、食パン菓子パン、カップラーメン、ドレッシングの白砂糖、果糖ブドウ糖液糖はアリなのだろうか???
わたしも甘いものが大好きすぎて、パティシエになったくらいだ。中毒のように毎日、白砂糖を食べていたことがある。
でもやめてみて、米やサツマイモ、南瓜、果物、甜菜糖などで過ごしていると、甘いものをそんなに求めなくなったのだ。一定期間だけでも白砂糖をやめて、黒糖やきび糖、蜂蜜などにしたら変化があるかもしれない。氣になる方は、レッツ人体実験!
なぜなら、原因は體が酸性になっているから。つまり、食生活をできるだけアルカリ性にもっていくと血液がキレイになり、健康に過ごせるというわけだ。
▼歯も自分で治すっていう、うんちくと実践。笑
ドリッパーも試してみた

おかげさまで、フレンチプレスが大好きになった。コーヒーも美味しくて快適な日々だけど、ドリッパーも試したい!ということで、購入してみた。紙は別売り。
ドーナツ型がとっても可愛いし、洗うのが楽。食後に使う時と、1杯だけ飲みたい時は、すごくいい。
でも、淹れるのに時間がかかるのと、熱々のうちに飲みたい!ので、子育て中はタイミングが大事になる。ゆっくりまったりと、自分の時間を楽しむときには、こちらを使う。ドリッパーは、豆乳ヨーグルトなどの水切りにも使える。
▼塩作りに使ってみた

▼森修焼のカップに入れるとまろやかに
ほわっと一息できる、お茶の時間て幸せだ。深くゆる〜く深呼吸しながら、ぼーっと一杯。ついでに體をなでてあげて、リンパを流すと氣持ちいい。
自分の為に、ゆっくり淹れてあげる、最高のひと時。今日も生きてて偉いぞ、わたし~!と褒めたたえながら、ほっとゆるもう。
▼自分の氣持ちを聞いてあげる時は可愛いノートが良き♥
