
残念な新幹線停車駅のリアル~ハコモノ作っただけでサービスデザイン発想のない町
4年前のこと。
愛知県のある大企業の担当者の方から、部課長交えての対面でのミーティングのご依頼がありました。
「東京にお伺いしますので」とおっしゃられたのですが、私は個人事業主でオフィスを構えている訳でもなく、さりとてあの混雑した東京駅や品川駅で空いているカフェを探すのも難儀。そもそも、私自身が東京駅や品川駅の混雑が無理で出来れば行きたくない。
なにより、既に静岡県西部エリアで活動していた私。東京にお越しいただいてもむしろ困る(苦笑)。
そこで「間をとって静岡県内で」と提案。静岡県内の、ある新幹線停車駅にお越しいただくことにしました。
名古屋からも遠くないですし、私もクルマでささっと行き来出来て便利。
ところが、思わぬ罠が。
ミーティングできるようなカフェが1軒もない! 新幹線停車駅なのに!
駅前には居酒屋とコンビニエンスストアと、ビジネスホテルがあるくらい。
インターネットで調べに調べて、ようやく駅から徒歩5分のショッピングセンター内にあるオシャレなカフェを見つけたものの……
水曜日は14時で営業終了
うそだろ……
そして、残念ながらアポイントの日は水曜日。
仕方がないので、私がクルマで皆さんを郊外のカフェまでご案内してミーティングしました。
決して産業基盤がない町ではありません。企業もあり、そこそこビジネス客も利用しているはず(ビジネスホテル何軒もありますし)。
ビジネスでこの町を訪れる人はどうしているのだろうか。。。
新幹線の待ち時間、着いてからお取引先を訪問するまでの待ち時間。
土日には観光客も訪れるはず。なのに、この塩対応っぷり。
(特に訪問客が難儀するのは「帰り」ですね。渋滞を危惧し、余裕をもって駅に早く着いたとする。ところが中には、希少本数かつ食事処もなければお弁当すら買えない新幹線駅も。「早めに駅に着いて食事をしよう。新幹線の駅だし、食事するところくらいあるだろう」という期待は見事に裏切られる訳です。なにもないところで、希少本数の列車を延々待つしかすることがない。加えて最近の鉄道は車内販売を積極的になくしていますから、最悪その後2時間も3時間もお客さんは食事難民になります。こうして、旅のUX(ユーザエクスペリエンス)そのものが悪くなる。その点、空港やSA/PAは地のものが食べられる食事処や「空弁」などを積極的に販売しているところが地方でもあり気が利いていますね)
「〇〇市、やる気あんのか!?」
もう無人でいいから、コイン式のコーヒーサーバだけおいてせめて場所だけでも解放してもらえませんかね?
なんていいましょうか。
新幹線駅を誘致して、利用客には塩対応を浴びせる無責任さ。
新幹線停車駅であることに安住して、町を発展させる努力を怠っている。
正直、そんな印象を受けました。
(待ち合わせ場所、その駅ではなく無難に浜松駅にしておけば良かったと猛烈に後悔。以降、同様のケースは浜松駅か静岡空港にお越しいただくようにしています(もっとも最近はすべてオンラインですが))
隣やその隣の在来線駅のある市の方がよっぽどやる気があり、駅から徒歩圏内にカフェが新たに出来たりしています。
「新幹線停車駅、入れ替え戦やったほうが良いのでは?」
正直そう思いました。
隣の愛知県の、ある新幹線停車駅でも同様の「モヤモヤ」を感じたことがあります。
まずもって駅前に活気が感じられない。町のシンボルと思われる、駅前通りの掛け時計がずっと止まったまま。その時点で訪れる人は「この町、終わってる」って思う訳ですよ。
駅ナカや駅近の飲食店も、いまどき全面喫煙可。新幹線停車駅ですよ。
せめてランチタイムくらいは全面禁煙か分煙でしょう。
私は仕事で何度かこの町を訪れましたが、食事は浜松で済ませるか、事前にパンなどを購入してクルマで食べるようにしていました。
いずれの町にも共通するのが、サービスデザイン発想がない。
新幹線停車駅であることに満足し、新幹線駅というハコモノだけに依存。
そこを訪れる人のペインポイント(痛み)を解消したり、ひと手間を加えてお金を落としてもらう姿勢がみられない。
「もの(ハード)を作るのには長けているが、サービス(ソフト)を作って運用するのはニガテなものづくりの町」
正直、そんな印象を受けました。
(でもって、勝手に寂れていっている)
せっかくの新幹線停車駅なのに、本当にもったいない!
世の中、ワーケーションブームです。ワーケーションを冠して、人を誘致する動きも盛んになりはじめています。
一方で、いままでのハコモノとサービスそのまま。
・ミーティングや作業をする場所がない
・食事できるところもない
・月曜日や水曜日に一斉定休
・14時閉店で追い出す(ニジカベ)
こんな、利用者の方を全く向いていない都市やワーケーションを謳う施設も見受けられます。
既存の施設や店舗であっても、ほんのひと手間で+αのお金が落ちる動線を作れるはず。
ソフトウェア思考、サービスデザイン発想を取り入れて、変わっていって欲しいものです。利用する人たちのためにも。
……それにしても、割と本気で「新幹線駅入れ替え戦」はやった方が良いと思うな。やる気のない町に、既得便益与え続けるの良くないでしょう。
訪れる他地域の人のためにも、地域の活性化のためにも。
▼ワーケーション関連の動画:地方都市と企業の未来地図について考えるセミナー
▼書籍『バリュサイクル・マネジメント』
▼沢渡あまねマネジメントクラブ