見出し画像

エッセイの魅力に気づいた話。

 僕はnoteに文章を書きはじめるまで、まともにエッセイを読んだことがなかった。本屋にふらっと立ち寄って、あまり関心のない歴史のコーナーに足を止めても、エッセイだけは素通りしていた。

 別に反エッセイ主義者ではない。ただ「なんでわざわざエッセイなんて買うんだろう?」と疑問に思っていただけだ。ファンの作家さんのエッセイならともかく、自分と関わりのない人の日常をのぞいて、何が面白いんだろう。noteに出会うまでの僕は、そう思っていた。

 noteに文章を書きはじめて、みんながエッセイとやらを書いているのに気づくと、僕は本屋でエッセイを探した。いつも素通りしていたエッセイコーナーは、見慣れた光景なのに、どこか新鮮に思えた。

 僕は、最初に目にとまった『村上春樹 雑文集』を手に取り、レジへ向かった。

 雑文集なので、特にテーマが決まっているわけではなかった。要するに、過去のエッセイが盛りだくさんだった。焼肉屋で頼んだ”特大”のご飯を口にかきこんだときのように、美味しいけど、すぐお腹いっぱいになった。

 どうやら、エッセイは一気に読むものではないらしい。それから僕は、ひとつずつ味わって読むようになった。

 雑文集のなかで特にお気に入りなのは、「ビリー・ホリデイの話」だ。

 そのエッセイは、「ジャズとはどういう音楽か?」というのがテーマになっている。村上さんはエッセイの冒頭で、一言で片付けられるようなテーマではないと前置きした上で、自身がジャズ・バーを経営していたときに体験した”ある日の出来事”について述べている。

 不思議だったのは、最後まで「ジャズとは何か」について明確な答えを出さなかったことだ。

 僕だったら、「ジャズとは即興の音楽です」と簡単に片付けてしまいそうである。しかし、ジャズを知り尽くした村上さんは、そんな野暮なことはしない。もっと奥が深いのだ。

 村上さんがある日のジャズ・バーでの出来事を物語のように語ることで、「ジャズとは何か」について読者に感じ取ってもらいたいのだと思う。そして、実際にジャズを聴いたり、演奏したりを通して、本当の意味でジャズを知ってもらいたいと思ったのだろう。あくまで僕の推測だ。


 『雑文集』を読破した僕は、他の作家さんのエッセイを手に取るようになった。noteでも読ませて頂いている、作家の岸田奈美さんが書いた『もうあかんわ日記』を読んだり、敬愛する作家の小川洋子さんが書いた『遠慮深いうたた寝』を読んだりした。

 僕は、エッセイが気軽に読めるものだと知った。

 だいたい2000〜3000字くらいのものが多いし、寝る前にちょっとだけ読みたいときには丁度いい。小説みたいに物語に没頭してしまって、睡眠時間が削られることもない。

 僕はエッセイを読んでいる間、多くのことを考えさせられた。

 小説とちがって物語を追うことに意識がいかない分、自分との対話を楽しむこともできる。自分が体験した話ではないはずなのに、どこか懐かしく感じたり、昔のことを思い出したりする。不思議だ。

 エッセイって、読者に学びを届けたり、エピソードに共感する癒しを与えたり、シュールな笑いを誘って楽しませたりできるものだと思う。

 僕もそんな作品が書けたらいいなと最近思う。

 改めまして、雨宮 大和(あまみや やまと)です。今日もnoteを読んでくれて、ありがとうございます。最近、色々な作家さんのエッセイを読んでいます。江國香織さんの『とるにたらないものもの』と さくら ももこさんの『もものかんづめ』と 黒田龍之介さんの『物語を忘れた外国語』の3冊を同時進行で読んでいます。当たり前かもしれませんが、書く人によって書き方もテーマも全然ちがいます。江國さんは自分の大切なものについて丁寧に語っているし、さくら ももこさんはエピソードがとにかく面白い。爆笑必至。黒田龍之介さんは、言語学者なのに堅苦しい感じもなく、スラスラと読めて面白い。読み切ったら、またnoteに読書日記を書きますね。
 最後に、お知らせです。僕は、毎日18時半にnoteを更新しています。記事を書き終えることができない日は、「つぶやき」で済ますこともありますが、基本的には2000文字くらいの文章を毎日投稿しています。まだの方は、ぜひ気軽にフォローしてみてください。それでは、また明日!!

次に読むなら

今回の記事でも紹介した、村上春樹さんの『村上春樹 雑文集』に収録されている「ビリー・ホリデイの話」というエッセイについて書いています。お暇がありましたら、ぜひ読んでみてください。

いいなと思ったら応援しよう!

雨宮 大和|エッセイ・短編小説
サポートして頂いたお金で、好きなコーヒー豆を買います。応援があれば、日々の創作のやる気が出ます。

この記事が参加している募集