見出し画像

自分はお米にこだわりがないと思ってたが

これはだいぶ地域差があるようですが、スーパーなど小売り店舗において白米の品薄が続いています。うちの近所では未だに店頭に米の袋ほぼ見当たらない。

数ヶ月前かな、局所的でもコメ不足、供給不全が起こるのは減反を推し進めた農政の失敗であるとブチギレた記事を書きました。

 

ただ、米価の安定(下落防止)の為に減反するという名目のようだし、米は先物市場もあるので素人には価格変動を読むのは難しかったりします。だから一概に減反するな、もっと供給量増やせという論が正しいかといえば、むしろ違うのかもしれませんね。

なお、今回の店頭在庫消失に関しては、これから新米が流通しだすという時期にぶつかり、店舗の本営が古米の在庫を抱えてたとしても店頭に出しづらいという事情もあるようです。

 

大方の予想では本格的に新米が流通しだしたら店頭在庫は通常通りになるとされていますが、吊り上がってしまった白米の小売価格に関してはおそらく下がらないんだろうなと思います。

消費者的には非常に厳しいものですが、一度上がった米価を下げる理由がないから下がらない。米の消費量が下がってダブつくようになったら加工品に回せばいいんだから。

 

一方、俺個人の状況だが、俺はそもそも新型567の流行が起きた2020年から、5kgx4袋(20kg)を常に家内在庫として取り置き、あとは使うごとに5kg袋を1つずつ先入先出しで回す方法を採用しております。だから正直現時点では逼迫してません。

とはいえいつ店頭在庫が戻るか分かんないし、戻り始めは買い占めみたいな現象も起きるだろうから、近所に米専門卸店があるかどうか探し、そこで入手出来るように相談する必要があるかななんて思ってる。楽観視はしてない。

 

で、米の在庫とかには関係ない話なんだけど、世間が米不足になるたび話題になる、他国のインディカ米を輸入するかどうか問題。

自国で満足に供給をコントロール出来ないという農政の失敗を一切批判する事なく、他国から輸入される米に「美味くねえ」だのと文句を垂れる連中を見るたび、日本人として情けない気持ちになるし憤りを感じる。何様なんだと。

俺ははっきり言ってインディカ米かなり好き。「米はもちもち感がないとダメ」みたいな意見をよく聞くが、俺からしたらもちもちしてるのは食う時に邪魔なだけ。パサパサの方が喉を通りやすいので、インディカ米の方が食べやすいです。

 

うちでインディカ米を常用してないのは、単純に現時点でも国産(ジャポニカ)米の方が重量単価が安いから。今国内に出回るインディカ米は高級品なんですよね。ただ、もうそろそろ価格差が無くなりそうなところまで国産米の値段が上がってきてるように見える。

よく言うインディカ米をチャーハンに使うのって、ビリヤニに近い感覚だと思う。ああいう感じ。ジャポニカ米で作ったチャーハンよりよっぽど食べやすい。あと、水吸ってもあんま膨れないのでスープに入れてもさっぱり食べられる。茹で上げるのにどんだけ手間がかかるかわからんけど、今度一回インディカ米に合う調理法とか試してみようかしらね。いつやるかは不明。

 

いいなと思ったら応援しよう!