マガジンのカバー画像

ALTURA X Developers&Engineer

20
ALTURA X社のエンジニア及びデベロッパーが技術ブログを配信しています。 また弊社でインターンを行っているメンバーが記載したブログも掲載しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

ターミナルの歴史

初めまして、ALTURA X インターン生の藤嶋と申します。 Linuxのプロセスを学習していた際に…

ingi
2か月前
2

仮想記憶が誕生した流れ

初めまして、ALTURA X インターン生の藤嶋と申します。 Dockerについて学習していた時にふと…

ingi
2か月前
1

Linuxでoverlayfsを使ってみる

初めまして、ALTURA X インターン生の藤嶋と申します。 今回は、Dockerについて学習を進めて…

ingi
3か月前
4

MySQLのアーキテクチャ

初めまして、ALTURA X エンジニアインターン生の目時と申します。 今回は、ALTURA Xのプロダ…

Taiki M
3か月前
5

GoでのShift_JISファイル作成時に生じた問題点と解決策

この記事では、Go言語でShift_JIS形式のファイルを作成する際に直面した問題とその解決策につ…

HL7FHIRの歴史

HL7(Health Level Seven)は、1987年に設立され、医療情報の共有と相互運用性の向上を目的と…

1

SQLと各RDBMSの特徴について

初めまして、ALTURA X エンジニアインターン生の目時と申します。 今回は、ALTURA Xのプロダクトでも使用されているデータベースについて、学び、各RDBMSの特徴などについてまとめさせていただきました。 前提として、元々の知識ですが、私は、この記事を書く以前は、SQLを含め、データベース関連については、初心者の状態で始めました。 SQLは、何のために使うのか? 構造化照会言語 (SQL) は、リレーショナルデータベースに情報を格納および処理するためのプログラミ

実際にMySQLを使用してみる

初めまして、ALTURA X エンジニアインターン生の目時と申します。 今回は、前に各RDBMSを調べ…

Taiki M
4か月前
5

SaaSサービスの現役PDMが教える 開発計画を立てるときの工数見積もりについて

この記事では、開発プロジェクトの計画を立てる際に重要な「工数見積もり」の手法と、その実際…

1

Figmaを活用したデザインデータの効率的な運用方法

ALTURA Xのデザイナー丸尾が、Figmaを使用してデザインデータを効率的に管理するための運用方…

1

SaaSサービスの現役PDMが教えるプロジェクトマネジメントの基礎1

はじめまして、ALTURA X株式会社でLIFELOGおよびCHECKUPのPDMを努めている山下です。 今回は…

3

Go言語でのdatabase/sqlのコネクションプール設定の考慮が重要!

Go言語の標準ライブラリ「database/sql」におけるコネクションプールの設定について詳細に説明…

3

FHIRリソースにおけるワクチンコードの選び方

FHIR(Fast Healthcare Interoperability Resources)規格に基づき、予防接種情報を格納するた…

2

gRPCの概要と活用事例を紹介

gRPCの概要および弊社でのgRPCの利用方法について説明します。 gRPCとはgRPCはGoogleが開発したオープンソースのRPC(Remote Procedure Call)システムで、高性能かつ汎用性のある通信を可能にします。多言語サポートや双方向ストリーミング、負荷分散などの機能を提供し、分散システムの開発に広く利用されています。 ALTURA Xでの導入背景ALTURA X株式会社では、既存のREST APIベースのシステムにおいて、パフォーマンスや開発効率の