
いよいよ登場!幻の干し芋「いずみ13号」2022
生産作付け量が少なく、栽培も難しいので作る農家が激減して来た干し芋の品種「いずみ13号」
そんな品種を長年作り続けて来た、茨城県ひたちなか市長砂の飛田さん
2022年産の原料芋での加工が始まりました。


「いずみ13号」は、他の品種と違い一見するとジャガイモに似た色です。
蒸かし立ては、とても芳ばしい香りが加工場に漂っています♪



皮を剥くと、まさに“黄金色”と呼ぶにピッタリのお芋が登場します。
このお芋をスライスして平干し芋へ、そしてそのまま干して丸干し芋へ仕上げに入ります。
乾燥作業は、時間を掛ければかける程に「いずみ13号」の場合は甘さが凝縮されます。
その際に色も黄金色からべっ甲色(飴色)に変化します。


ここ数年は、温暖化や異常気象の影響もあって干し芋乾燥機を導入しました。
しかし、最後の仕上げは天日干しを行って仕上げることに拘ります。
これが、濃厚な甘さの秘密でもあります。
天日で仕上げるのでネーミングは“太陽のIZUMI”
いよいよ今シーズンも皆さまにお届け出来ますので、ぜひご賞味ください!