αコーチングの位置付け

αコーチングは、

ICFのコーチング、nlpコーチングなど他分野のコーチングを俯瞰、理解した上で、

ルータイスプログラムの範疇でコーチングを行うものです。

なので、苫米地理論は基本出てきません。

広範囲にコーチングを理解し、基礎的な認知科学をベースとしたコーチングを行います。

αコーチングの位置付けは職業の意味合いもありますが、基本的に社会貢献に近いものです。

基本的にはtpieやpx2を学んでいただければと思っています。ICFやnlpなど別の流派の方がスムーズに認知科学をベースとしたコーチングを学べるように包括的に説明しています。

また、基本的に書籍でも学べると思っているため書籍などで用語に馴染んでもらうようにしています。

しかし、私の文章で読みたいという方がいたためnoteに無料で読める記事を用意しています。

なので、入門から初級ぐらいの情報になっています。

また、認知科学をベースとしたコーチングは苫米地理論との関係性が深いため、繋ぎのためにYoutubeのショートや動画で苫米地理論や苫米地式にも触れるようにしています。

過去にtpieやpx2などを学んだ人にもブラッシュアップできるようになればという思いで作り上げたものです。

いいなと思ったら応援しよう!