マガジンのカバー画像

nlpとコーチング

13
運営しているクリエイター

記事一覧

NLPマニア

NLPマニア

αコーチングの主宰が2020年の時に収録した音声

nlpと他の分野を結んで抽象度を上げる試みです。

第一回 ピラティスとnlp

第二回 ドラッカーとnlp

第三回 景気動向とnlp

第四回 サドベリー教育とnlp

第五回 複利計算とnlp

トニー・ロビンズについて

トニー・ロビンズについて

以下TEDでの講演

Netflixでのドキュメンタリー

経歴と業績:

1960年2月29日に生まれ、彼の経歴は非常に多岐にわたります。若い頃から複数の事業に関与し、1980年代には成功哲学や個人成長の分野で注目を浴びました。

書籍:

ルータイスについて

ルータイスについて

ルータイス氏の自己変革プログラムは、米国トップ大企業であるフォーチュン500社の60%以上、英国ではFinancialTimes誌100社の30%以上の企業をはじめ、NASA、連邦政府機関、州政府機関、国防総省、警察、多くの大学・高校・中学等の教育機関にも導入され、着実な成果を上げています。

スポーツ界においてもアメリカ・オリンピックチームや中国のオリンピック委員会がシステムの導入を図るなど、世

もっとみる
TPIEとは

TPIEとは

TPIEプログラムは、世界で毎年280万人以上の人が受講してきたルー・タイスの自己啓発プログラムや心理モデル、コーチング理論に加え、脳機能学者・苫米地英人をはじめ、世界の科学者の協力を得て、最先端の機能脳科学と認知科学の研究による成果を反映させたファシリテータ教育を含んだ最高峰の次世代自己変革プログラムとして新設されました。(日本でも2009年7月からTPIEプログラムを展開中)

開発者

ルー

もっとみる
αコーチングでのコーチング分類

αコーチングでのコーチング分類

αコーチングでは大きく3つの分類でコーチングを説明することがあります。

ICF系のコーチング
NLPコーチング
苫米地式コーチング

です。

ジョセフオコナー氏による分類はこちら

なぜこのような分類の仕方をするかというと、世の中にはたくさんのコーチングがあり、自分が何をしているかわからないためです。

この分類は無意識に対する働きかけのレベルにおいての分類です。

時代背景的に考えると
IC

もっとみる
NLPコーチングの種類

NLPコーチングの種類

NLPコーチングを検索すると各々のトレーナーによってコーチングの説明の仕方が違います。これは開発した技法により方法が違うことになります。

今回は日本で取り上げられているNLPコーチングの代表的なものを紹介します。

ロバートディルツ
ティムハルボム、クリスハルボム
マイケルボルスタッド
タッドジェームス
ロバートディルツ、スティーブンギリガン

◾️ロバートディルツのNLPコーチング

ディルツ

もっとみる
広義のコーチング、狭義のコーチング NLPコーチング ロバートディルツ

広義のコーチング、狭義のコーチング NLPコーチング ロバートディルツ

ロバートディルツ氏のNLPコーチングの中には
・広義のコーチング
・狭義のコーチング
の話が出てきます。コーチングの整理の仕方の一つとしてわかりやすい仮説になっています。

ロバートディルツ氏のこの解説を理解するためには
ニューロロジカルレベルを理解する必要があります。

・ニューロ・ロジカル・レベルとは
①環境 いつ、どこで
②行動 何を
③能力 どのように
④信念と価値観. なぜ
⑤アイデンテ

もっとみる
NLPコーチングについて

NLPコーチングについて

NLP(神経言語プログラミング)コーチングは、NLPの原則や技術を応用して個人の成長や目標達成を促進するコーチングアプローチです。以下は、NLPコーチングの主な特徴や原則です。

目標指向性: NLPコーチングは、クライアントが達成したい目標に焦点を当てます。クライアントが望む変化や成果を明確にし、それに向けて具体的なステップや行動プランを策定することが重要です。

感覚の重視: NLPは五感を通

もっとみる
ICF(国際コーチ連盟)について

ICF(国際コーチ連盟)について

ICF(International Coach Federation)は、世界的なコーチングの専門家組織であり、ICFコーチングはICFが提供するコーチングの標準やガイドラインに基づいたアプローチです。ICFはコーチングの倫理規定や質の高いコーチングの実践に焦点を当て、コーチング業界の発展とクオリティの向上を目指しています。

以下は、ICFコーチングの特徴についての基本的な情報です。

コアコン

もっとみる
NLPニューロロジカルレベルについて

NLPニューロロジカルレベルについて

「ニューロロジカル・レベル」は、NLP(神経言語プログラミング)のコンセプトで、人間の行動や組織の変化に関連する異なるレベルの要素を指します。これは、心理学者のRobert Diltsによって提案された概念で、個人や組織が経験、行動、習慣、価値観、アイデンティティ、ミッションといった6つの異なるレベルで影響を受けているという考え方です。

以下は、ニューロロジカル・レベルの各要素の簡単な説明です。

もっとみる
コーチングの流派(検索すると出てくる) コーチングのすべてより

コーチングの流派(検索すると出てくる) コーチングのすべてより

検索をすると様々な流派が検索に出てきます。

ジョセフオコナーの
コーチングのすべてという本があります

この本ではコーチングの種類について解説されています。
残念ながらジョセフオコナー氏はNLPで有名な方です。紹介しているコーチングに偏りがあることを指摘しておきたいと思います。もちろんこれだけ網羅的に解説している本は珍しくです。

NLPの原理と道具「言葉と思考の心理学手法」応用マニュアル

もっとみる
コーチングに催眠はいらない

コーチングに催眠はいらない

コーチングに催眠が有効なのではという意見を聞きます。

(ちなみに僕も10年ほどnlpや催眠に関わってきました。流派によっては有効という方もいます。)

自分がコーチングや催眠に関わってきた結果

コーチングには催眠はいらないというのが結論です。
(クライアントがコーチの前に来た段階ですでに変性意識を引き起こしているのでわざわざ入れる必要もないと考えている)

・自分がやりたくないことをさせるのが

もっとみる
コーチングのグル

コーチングのグル

世界のグルを紹介するglobal guru top30はご存知でしょうか?

コーチングの分野でもグルの30や
人気の教育機関を紹介しています。

自分の受けるコーチングがどの位置かを確認することができます。

やはり、TONY ROBBINSなど大御所がノミネートしています。

以前僕が指示していたnlpトレーナーがこのnlpのバージョンにランキングしていたのを思い出します。

世界レベルのコー

もっとみる