
Photo by
yomikato
【子育て】肯定したいのに気持ちが引きづられる|2歳児次男の急転直下の泣きじゃくり
おはようございます。
イライラしない日常を目指す あろはる です。
2歳児次男が手に負えないです。
実は、先日、次男のあまりにも大声での泣き声に、三男も反応して泣き声が共鳴。
泣きの大合唱に母は頭が痛くなり、気持ちも追い詰められました。
三兄弟を残して勝手口からほんの1分間のプチプチ家出をしました。
気配に気付いた長男が涙ながらに追いかけてきて、その後すぐ夫も帰って来てくれたので事なきを得ました。
でも、さすがに、あの泣きの大合唱にはまいった。
次男は、ちょっとしたことで機嫌を損ねたり、自分が予定していたことと違うことやものだと、すぐに泣き喚き、一度泣き喚くと、どこまでもエンドレスで泣くので気持ちの切り替えがなかなかできなくなってきました。
この状態の次男はここ一週間くらい続いています。
いつものように、傾向と対策をしたいのですが、傾向を掴むにも、1日で発生する頻度が多すぎて母の客観視が追いついていない状況です。
まずは、1日の中で、
どのタイミングで
何に対して
どんなふうに訴えているのか?
このあたりをリサーチしてみたいと思います!
プチプチ家出にならぬよう、母も気持ちを脱力して固くならずに過ごしてみます。
それでは、今日も良い一日を!
あろはる