
失敗を成長の糧に変える心の使い方 ~ 「次につなげる」具体的アクションプラン ~
おはようございます!
アスリートメンタルコーチのあべちゃんこと阿部健二です。
私は10年以上、トップアスリートのメンタルコーチとして活動してきました。今回は、「失敗をどう次につなげていくか」について、実際の事例をもとに具体的なアクションプランをご紹介します。
失敗に直面した時の3つのステップ
Step 1: 現状把握 - 何が起きたのかを客観視する
競輪選手A選手の事例を見てみましょう。A選手は特別昇班を狙うレースで、3場所目の決勝で勝ち切れない状況が続いていました。
この時のアプローチ:
レースの映像を見ながら「出来事として何が起きていたのか」を書き出す
その時の心の状態や感覚を振り返る
できていた部分とできていなかった部分を区別する
👉 TIP: 映像がない場合は、その時の状況を5W1Hで書き出してみましょう。
Step 2: 認知の変換 - 不安を味方につける
不安は「自分に必要なことを教えてくれるメッセージ」と捉え直します。
例えば格闘家のB選手は、UFC2連敗後に深い不安を抱えていました。しかし、「不安な自分は不安な理由を教えてくれる存在」という認識に変えることで、具体的な練習プランを立てることができました。
実践ポイント:
不安な点を具体的に書き出す
それぞれの不安に対して「これは何を教えてくれているか」を考える
具体的なアクションプランに落とし込む
👉 TIP: 不安を書き出す時は、できるだけ具体的に。「〇〇の場面で△△ができない」というように。
Step 3: 行動計画の策定 - 「今・ここ」にフォーカス
空手道選手のC選手の事例が参考になります。C選手は試合前に以下のようなルーティンを確立しました:
試合会場に入る前に深呼吸を3回
呼吸の音に意識を向ける
吸う息で体にポジティブなエネルギーが入ってくるイメージを持つ
この単純な行動が、試合での集中力向上につながりました。
👉 TIP: ルーティンは単純なものほど効果的。3つ以内におさめましょう。
成功への具体的アプローチ
目標設定の見直し
まず短期・中期・長期の3つの時間軸で目標を設定します:
短期(1-3ヶ月):
具体的な技術面の向上
毎日の練習での小さな目標
中期(6ヶ月-1年):
試合での具体的な成績
習得したい技術レベル
長期(2-3年):
到達したい境地
目指す選手像
👉 TIP: 目標は「測定可能」で「期限付き」なものにしましょう。
振り返りの習慣化
毎日の練習後に以下の項目をノートに記録:
今日の練習テーマ
できたこと(具体的に)
次回の課題
感情の変化
体の感覚
👉 TIP: スマートフォンのメモ機能を使うと、その場で記録できて便利です。
サポート体制の構築
一人で抱え込まないことが重要です:
コーチや指導者との定期的な面談
チームメイトとの情報共有
家族からのサポート
必要に応じて専門家への相談
👉 TIP: 誰にどんなサポートを求めるか、具体的にリストアップしておきましょう。
まとめ
失敗を次につなげるためには、以下の3点が重要です:
客観的な現状把握
認知の適切な変換
具体的な行動計画の策定
これらを実践することで、失敗を成長の糧に変えることができます。
おわりに
この記事で紹介した方法は、スポーツだけでなく、ビジネスや日常生活でも応用可能です。大切なのは、継続的に実践することです。
自分史上最高の自分を目指してチャレンジしている、したい人向けのメルマガも配信しています。
ご興味のある方はこちらからメルマガ登録をお願いします。
ご登録くださった全員の方へ、自分を知るための自己診断シート8枚をプレゼントさせて頂いております。
自己診断シートはご登録後のダウンロードURLよりダウンロードください。
興味のある方は、今すぐ、下記フォームよりメールアドレスを登録ください!!
[メルマガ登録はこちら]
https://39auto.biz/all_days_sports/touroku/mail.htm