
考え・感情 と 私自身
誰かを比較して自分は出来てない・足りてないと感じる。資格をとらなきゃ、家庭をもたなきゃ、稼がなくちゃ、●〇をしてこうならないと。。
「何かを得れば、心が平安になる」と考えがちで何かを手に入れようとする。新しいもので、自分を、考えを美しく飾ろうとする。気づかぬうちに、思考がどんどん浮かんで混み入って、レンガが重なるかのように高い壁が築かれてしまう。それが当たり前になってしまっている。さらに、思考や感情と、自分が一体化してしまう。
考えと私の間には、本来スペースがあって別物なのに同化してしまっている。考え全体の癖が、自動的に組み合わさってしまう。考えや感情は次々にポップアップしてきてコントロールできない止めることはできない。
もちろん、努力して何かを成し遂げるのは素晴らしいのだけど。要は、自分自身とそれ以外(富・地位・人間関係・感情・考えetc.)に距離をつくること。一般的には、私=●●、私=怒っている、と一体化してしまっている。例えるなら私はスクリーンであって、何が映ろうとスクリーン自体は不変。映ってる人物・事象とは全く別物で、影響されないのが、本来の自分。それを忘れてしまってるから、混乱するし、映ってるものが移り変わったり失われることに不安や悲しみを抱く。

yogaで難しいポーズが出来るからすごいということはなく、誰かに比べて「出来てない」と思うことでもない。ただ、yogaを深めよう・練習を積もうとすればするほど、そちらに絡めとられやすくなる。他のことでもそう。そうなることはまずは仕方ないかもしれない。大切なのは「それ」に気づくこと。そうなってる自分を観る自分になること。
とはいえ、焦れば「焦り=自分」になっちゃうし、何かを失ったり変化に向き合うときは不安だし、120%次々に浮かびゆく雑念で生きてるのだけど、「そうなってた自分」に気づける機会がもてるようになっただけでも、今年は及第点かな‥とも思う。今年も、直接的間接的、見えるもの見えないものに支えられて、学びの場をありがとうございました。