ピラティスの資格を取りました!ヨガとの違いは?
2024年も年の瀬・・・久しぶりの投稿になりました。この1年、ピラティス漬けの生活を送っていました!そして、ピラティスのインストラクター資格(BASI)を取得しました!
ピラティスとは?
ピラティスは、100年ほど前にドイツで生まれたトレーニングメソッド。第一次世界大戦中の負傷兵のリハビリとして行われていたことが始まりといわれています。寝た状態でできるエクササイズが多いのもその特徴です。
しかし、コアやインナーマッスルを鍛えるエクササイズのため、レッスンをさせていただくと、運動習慣がある方でも「地味にキツイ!」と評判です(笑)
最近では、マシンピラティスが女性を中心に流行っていて、マシンを使うことで負荷を調整したり動きをサポートしたりできるため、継続すれば美しくしなやかな身体をつくることができます。
ヨガとピラティスの違いは?
ピラティスもベーシックなエクササイズはマットを使用します。その点で、ヨガと似ている?何が違うのか?と質問をいただくことがあります。
私の理解では、ヨガもピラティスも行き着く先は同じ、強くしなやかな心と身体をつくることだと考えます。アプローチ方法が異なる、という考え方です。
呼吸の違い
ヨガは大きくゆったりとした腹式呼吸でお腹に呼吸を送ることで、副交感神経に働きかけ、リラックスを導きます。
ピラティスは細かくすばやい胸式呼吸で肺に呼吸を届け、交感神経に働きかけ、活性を導きます。動きの違い
ヨガはポーズ(アーサナ)をとって静止することで、心と身体の安定を鍛えます。
ピラティスはリズム良く動き続けることで、基礎体力や筋力を向上させます。目的の違い
ヨガは、心と身体を落ち着かせ、鎮静させます。
ピラティスは、心と体を活性化させ、覚醒させます。
どっちを選べばいいの?
私としては、上記の呼吸、動き、目的どちらも重要だと考えています。リラックスした方がいい時、活性した方がいい時、安定感があった方がいい時、不安定な中でもバランスよく動けた方がいい時、鎮静も覚醒も、どちらも人生においては重要ではありませんか?
時にはスリリングで、時には包み込む優しさがあって、時には落ち着いていて、時にはやる気に満ち溢れていて。こんな人生が楽しいなと思う人には、どちらも時と場合に合わせて行うのがオススメです!私も、こんな人生を送りたいから、そのサポートとしてヨガやピラティスを実践しています。
セルフラブとのつながり
私が大事にしてきたセルフラブの考え方も、ヨガやピラティスが支えてくれると思います。自分のマインドを自分で整える方法を知っている。これだけで、自分に対する信頼と安心が持てています。
ヨガもピラティスも状況に応じて味方にしていく、これを「セルフラブメソッド」の一つとして、引き続きいろんな方々に伝えていきたい。
今後の活動
今後の活動ですが、実は2025年はフリーランスとして独立をします!これまで本業や副業を通じて培ってきた知見やスキルをもとにコンサルティング業をメインとしながら、週1-2でコンスタントにヨガ・ピラティス指導を行う体制をつくる予定です。
2025年はスタジオ勤務や出張イベントなどもチャレンジをしていきたい!「自分らしくいきいきと美しく生きる、働く」を体現していきます!
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。2025年が皆さんにとってもいきいきと美しく生きていける1年でありますように。