知識の灯台 古代における占星術
こんばんは、アレクサンドリアです。
先日、アレクサンドリアという名前が、エジプトのアレクサンドリア図書館に由来があることを書きました。
アレクサンドリアという土地自体が私にとって発展や幸運のある場所なのが分かったので、そこについて調べることは、より恩恵を受けることに繋がります。
そうしたこともありますが、かねてから歴史に名を残すこの図書館のことを調べてみたかったので、関連文献を借りて読んでいます。
まずは、こちらを読んでいます。
「知識の灯台:古代アレクサンドリア図書館の物語」 デレク・フラワー著
この本自体が2003年発行で、著者は幼少期をエジプトで過ごし、多言語教育を受けた方です。1990年に、新アレクサンドリア図書館が建設されるとのニュースを知り、古代アレクサンドリアの全てを知りたいと、膨大な資料からこの本を書いています。
アレクサンドロス大王をはじめ、幾何学者、医学者、詩人、天文学者など、様々な天才たちについて描かれています。
私がその中でもとりわけ印象深かったのは、やはりアレクサンドリア図書館と占星術との関わりについて書かれた章でした。
以下、その章についての重要文章の引用です。
✤ ✤ ✤
ここから、占星術の発展に寄与した人物が数人、挙げられています。
例えば、ある人物が誕生した時点に天球に上昇する星座の位置を算出する幾何学的方法を発見したのは、数学者であり天文学者であったヒュプシクレスでした。黄道帯の最初を白羊宮と呼んだのも彼です。
他にも、「ヘルメス文書」が現れたのもこの時代です。
また、人の星座と身体の間には深い繋がりがあるという「占星術的医療」や、星座と植物の間にも結びつきがあるという「占星術的植物」という考え方によって、当時の治療に従来の医薬品と肩を並べて植物が実用されました。
こうして占星術が医療法に入り込んだことも、アレクサンドリア文化の重要な位置を占めるようになります。
また、物質世界と天体との間の「共感」という概念を援用して創り出した疑似科学を、人々は「錬金術」と呼ぶようになったということですが、それに寄与した人物にボロスがいます。
彼が後代の人々に及ぼした影響は計り知れず、その後の時代を通じて、錬金術という神秘的概念の主要な先導者の一人であり続けました。
それから200年後の紀元140年に、最も偉大なアレクサンドリアの天文学者であるプトレマイオス・クラウディオスが「テトラビブロス」を著しました。
そこには例えば、下記のような言葉が記されています。
今から4000年以上も前から天体観測が行われ、西暦140年には今の占星術の記号などの規則が出来上がっていたというわけです。そこから様々な占星術に発展していって、現在の占星術があるわけですが、基本はもうこの時代に出来上がっていたというわけですね。
そのような伝統的で、かつ革新的な学問に、どの時代の人々も魅了されるのがとてもよく分かります。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
#note #占星学 #占星術 #西洋占星学 #西洋占星術
#知識の灯台 #デレク・フラワー #アレクサンドリア
#アレクサンドリア図書館 #ヒュプシクレス #ボロス
#プトレマイオス #テトラビブロス #本 #読書感想文