マガジンのカバー画像

DX事例集

36
DX事例の説明と私見を書いています
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

自治体システム共通化決定

自治体システム共通化決定

はじめに
 以前から何度かテーマにしている地方自治体DXのイケてなさ(笑)ですが、政府によるシステムの共通化がやっと決定されたとのことで、これについて書いていこうと思います。

地方自治体のデジタル力の無さ
 自治体が全体的にデジタルに疎く、業務が未だに紙ベースが多いのは、今のところ普段それで困らないからですね。一般企業と違って採算性とか利益とか損失回避とか、全くありませんから。

 それでもマイ

もっとみる
中国の60点製品を日本に通用するよう改良、売り込む技術と熱意が凄い!業務用清掃ロボット「iKitbot」

中国の60点製品を日本に通用するよう改良、売り込む技術と熱意が凄い!業務用清掃ロボット「iKitbot」

はじめに
 昨今ロボット掃除機はすっかり市民権を得た印象です。もっともウチは今のところ買う予定はありませんが 笑 

 家庭用がメジャーですね。彼ら(ついつい擬人化)はセンサーで部屋の大きさや形を把握、効率的に作業をしていきます。障害物があれば避けることはできますが、時々段差で立ち往生したりもする、らしい。バージョンが上がるごとに性能もグングンアップしています。

 いずれにせよ、自分で掃除をしな

もっとみる
「少子化」を考える

「少子化」を考える

はじめに
 昨日のニュースは何といっても、日本の少子化がインパクト大でしたね。日本国内全体での出生率がまた下がり、東京都下の出生率はとうとう1を下回り0.99。日本全体では1.20です。因みに日本の人口を維持するために必要な出生率は2.07。道は遥かに遠い、、

 都道府県別に見ていきたいところですが、字数もありますし、まずは0.99というかなりショッキングな数値を叩き出した東京都について詳細を見

もっとみる
人とクマの共存をAIとIoT利用で考える

人とクマの共存をAIとIoT利用で考える

はじめに
 私の住んでいるところは、20分も車で走れば奥多摩や檜原村、という場所にあります。東京都下ではありますが、過疎化の進む田舎町です。狸は勿論、猪やイタチ、ハクビシン。たまーに狐、超レアだけど鹿、と遭遇するレベルです。

 ここ数年、特にコロナ禍から顕著なのですが、世話をする人間がいなくなった山が目に見えて荒れ始めました。篠竹や、藤や葛などの蔓草が繁茂して、川沿いもアシが茂って川面が見えない

もっとみる