
Photo by
woolyyumibooks
聖徳通信 福祉心理学 第2課題 第1設題 S評価
課題
①「児童虐待」「高齢者虐待」「被虐待児(者)」についてそれぞれ説明し、必要な心理支援について具体例を記述してください。[1つにつき300字×3(900字程度)]
②認知症高齢者の心理支援について、具体例を挙げて説明してください。 [500字程度]
備考
この出題に対する講師の評価、参考文献等は文末に記載しています。また、2020年8月時点でのテスト出題傾向についても簡単にまとめています。
課題①本文
児童虐待は、身体的虐待、心理的虐待、ネグレクト、性的虐待の4つに分けられ、子供達にはPTSDや愛着障害など、心のケアが必要な状況が多くみられる。ここで、身体的虐待で児童養護施設に入所した児童を例に必要な心理支援について述べる。第一に、生活場面における心理的援助の実施である。子供たちにとって安心できる場を提供し、身辺の自立や学習の習慣などを築いていくことで子供の発達を促す。
ここから先は
1,547字
¥ 1,100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?