殺人犯が殺人犯を探す?猟奇的作品『ハサミ男』
殊能 将之
ミステリー好きな知人に超おススメしてもらった一冊。文句なしに面白い作品。猟奇殺人犯が、自分の模倣犯の殺人犯を追うという、サスペンスでありミステリーな『ハサミ男』。
ちなみにミステリーは推理小説全般を指す「謎解き」要素のある作品、サスペンスは緊張感や不安感を持続させるような作品を指すみたいです。知らなかった。
美少女を殺害して、ハサミを首に突き立てる殺人者「ハサミ男」は、ある日“獲物”を、自分の手口を模倣した何者かに殺されてしまう。なぜ彼女は殺されたのか?ハサミ男は調査を始める…というストーリー。
探偵役の「ハサミ男」自身が犯人でもある緊張感。世間やマスコミが猟奇殺人者として騒ぎ立てる「ハサミ男」像と、主人公の人物ギャップ。そしてそれは、最後に「うわー、そうでしたか!やられました!」というある種の期待への裏切りにつながる。
よく、最後の驚愕のラスト!とか、最後の1ページで世界が変わる!とかいう煽り文句がありますが、まさか自分が引っかかるとは思ってなかった(笑)。来るぞ来るぞというわざとらしさはなく、ナチュラルに「へ?」という感じでした。
いつの間にか、作品中の「世間」や「マスコミ」のような目で物語を読んでいたんだなぁと思わされる。殺人者を見つめるハサミ男。ハサミ男を見つめる私(読者)。二重三重の緊張感が心地良い作品。確かにこれは傑作。