![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85387119/rectangle_large_type_2_750d3a470ac6b5432f1fe8de134119be.jpeg?width=1200)
【レシピ】ピアディーナ ☆中部イタリア・ロマーニャ地方のソウルフードです
イタリア各地のソウルフード、ストリートフードは、その街を訪れた時に、
是非、食べたいグルメのひとつ。
例えば、フィレンツェのモツ煮込み「ランプレドットを挟んだパニーノ」。
ナポリの「ナポリピッツァ」、「パスタのフライ」、
シチリアの「ライスコロッケ・アランチーノ」等が、有名ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1661908558095-sTaztUm4BE.jpg?width=1200)
フィレンツェ
![](https://assets.st-note.com/img/1661908770583-K61fjiFH5P.png?width=1200)
ナポリ
![](https://assets.st-note.com/img/1661908926397-6Djo9En2dr.png?width=1200)
カターニャ(シチリア島)
今回は、中部イタリアのアドリア海に面し、ラヴェンナ、リミニなどの街を有するロマーニャ地方のソウルフード「ピアディーナ(Piadina)」をご紹介します。
私が、実際に食べたのは、北イタリアのベルガモ(Bergamo)。
ふと立ち寄ったパブのオーナーさんが、ロマーニャ出身の方で、
ピアディーナを焼いて下さいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1661909021194-HuDufLVgP9.png?width=1200)
このピアディーナが美味しくて、是非、作ってみたい!と試作を重ねて仕上げたレシピです。
中東、北アフリカなどで食べられている「ピタパン」にも似ています。
焼き上げておいて、お好みの具材を挟んで、軽食としても活用できますよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1661912690349-9q70aAvXz2.jpg?width=1200)
大きいサイズは、ピエ(Pie)、ピアーダ(Piada)とも呼ばれます。
また、地域によって名前が変わることもあり、
エミリア地方のモデナ(Modena)では、ティジェッレ(Tigelle)と
呼ばれ、焼いたもの、そして、オイルで揚げたものも作られています。
それでは、作っていきましょう!
最後に、手書きの「料理手順書(工程のみ)」「補足説明」「料理用語のイタリア語」を、添付しています。
お問い合わせ・メールアドレスを、記事末尾に添付しています。
料理を作られて、分からない事、ご質問等がありましたら、
添付アドレスより、お問い合わせ願います。
*****************
☆関連・おすすめレシピ&記事
******************
ピアディーナ
(Piadina)
【 難易度 】★☆☆☆☆
【 調理時間 】 約 40 分 ( 冷蔵庫で、生地を休ませる時間は除く)
【生地を休ませる時間】 約2時間~
ここから先は
¥ 220
お読み頂き、ありがとうございます。 サポート頂ければ、心強いです。