見出し画像

今年の栗の渋皮煮、出来上がりました!「利平栗」を、ちょこっと考察

今秋は、茨城県産「利平栗」を使って仕込んでいた「栗の渋皮煮」が、
出来上がりました!

利平栗


今まで、丹波栗を使っていたので、同じ作業をしていても、その違いを感じ、これもまた、面白く、楽しかったです。

作業中、感じた私の印象を書き留めておきます。

*****************

① 鬼皮(外側の固い皮)が、やや薄い
鬼皮を剥く時、専用の皮剥きバサミ「栗くり坊主」を使うのですが、
今までの感覚・丹波栗の要領で、ハサミ使うと、鬼皮の下の渋皮まで刃を入れてしまい、栗の実が見えてしまうことがありました。
利平栗の鬼皮に慣れるまで、時間が掛かり、かなり渋皮を削ってしまいました。

専用ハサミ「栗くり坊主」
渋川を残して、鬼皮を剥いています


② 栗の実が、しっかりとしている
渋皮を削ってしまうと、火入れ、調味した時に、煮崩れてしまうかと心配していたのですが、ほとんど、煮崩れた栗がなくて、ビックリ!
これは、かなり予想外でした。

もっと、煮崩れると思っていたので、嬉しい仕上がりとなりました。
でも、固いわけではないのです。
「利平栗の実は、しっかりしている」、この表現がぴったりだと思います。

追記:出来上がった利平栗の渋皮煮を食べはじめて感じたのですが、
   やはり、固いなという印象。
   歯ごたえがあると言えば、そうなのかもしれませんね。
   個人的嗜好によりますが、私は、丹波栗の柔らかさが好みかなと、
   思いました。


③ 栗の味が、濃厚

これは、完全に、私の味覚(嗜好)の印象ですが。
今までと同じ糖度で炊き上げても、丹波栗ほどの甘味がつかなくて、
利平栗そのものの味わいが、残るのです。
なので、甘さを、ぐっと前に出したくて、味の対比効果で、塩を少し多めに加えました。

それでも、やっぱり、栗に、甘味がぐっと入らずに、
食べた後に、ほんのりと栗の味が残るのは、利平栗の実がしっかりしているためかも、しれません。

糖度を上げるか迷いましたが、今回は、これで、良し!
出来上がりとしました。

*****************

利平栗の渋皮煮


初めて「利平栗」を使っての渋皮煮作り。
同じ栗でも、産地によって、品質が違うという当たり前のことを、
改めて感じる事ができ、とても有意義でした。

仕上がった渋皮煮は、煮沸消毒したガラス瓶に、煮汁ごと移し、冷蔵庫へ。
しばらく、この秋の味覚を堪能できるのが、楽しみです。

今回の作業を、下記レシピ「栗の渋皮煮をつくりましょう」にも、また反映させて、年々、ブラッシュアップしていきたいと思います。

*****************


ここから先は

0字
料理教室17年目。(料理の仕事30年) 毎月、レシピ4記事(水曜日 or 木曜日予定)+ α(不定回数:レシピ&食材&食文化等について)を掲載。 購読後は、2020年1月からのマガジン内の「無料記事」は、全てご覧頂けます。

※ 新フォーマットに合わせて、初期の頃の記事を、順次調整中。見えやすく読みやすくしていきます。 料理脳を鍛えよう! レシピは、料理の謎解…

お読み頂き、ありがとうございます。 サポート頂ければ、心強いです。