梅酢シロップを作りましょう! 夏バテ予防にもなります
梅のお仕事のひとつ。
猛暑を乗り切るための、梅酢シロップを作っていきます。
すでに、梅の時期が終わっていましたら、来年の参考に、是非、ご覧下さい。
******************
材料は、 ①完熟梅
②氷砂糖
③醸造酢 の、3つだけ。
上記材料を果実酒瓶に入れて、漬け込み、氷砂糖が溶けたらできあがり。
とても、シンプルです。
梅の状態、気温によっても変わりますが、だいたい3週間~4週間(約1ヶ月程)で、仕上がるので、その後は、お好みの量の水、炭酸水などで希釈して飲んで頂けます。
甘酸っぱいシロップなので、ヨーグルトや、かき氷などにかけても良いですよ。
材料の醸造酢を、日本酒(梅酒用)、焼酎に置き換えて作ると、
梅酒、梅焼酎にもなります。
漬け込んだ梅の実は、そのまま食べても良いですし、お料理にも使えます。
最後に、説明しますね。
それでは、作っていきましょう!
******************
梅酢シロップ
( Sciroppo di aceto di Ume )
【材料】
【事前準備】
1)梅の実について
梅の実は、大粒のほうがベター。
黄色くなり、よく熟しているほうが、風味、エキスが、よく出ます。
入手する時期によっては、完熟していない場合もあります。
やや青い状態のときは、梅の実を、ボールなどに取り出し、一晩、室温に置いておきましょう。
翌日、黄色みが強くなり、ふわ~っと、梅のよい香りがしてきます。
いわゆる、追熟(ついじゅく)です。
それから、作業すると良いでしょう。
2)醸造酒について
今回は、京都の千鳥酢を使います。
強い酸っぱさがなく、まろやかな旨みと香りがある千鳥酢は、
京都だけでなく、関西の食のシーンで重宝されています。
私も、この千鳥酢にハマってしまったひとり。
青菜の酢の物も、この千鳥酢と薄口醤油だけで、美味しく仕上げる事ができます。
機会があれば、是非、一度、試して頂きたい京酢です。
もちろん、お家で使われている醸造酢でも、大丈夫。
美味しく仕上がります。
3)果実酒瓶について
材料の総重量よりも、1.2~1.5倍容量の果実酒瓶を用意しましょう。
きれいに水洗いをして、しっかりと水分を拭き取ります。
この時、雑菌が入り込まないように、きれいな布巾(キッチンペーパー等)で、拭き取り作業をしましょう。
最後に、食器用アルコールで、拭き上げても良いですね。
【作り方】
1)梅の準備をする
① 梅の実は、流水で、やさしく丁寧に、ひとつずつ水洗いをして、
ザルに上げる。
10~20分程置き、乾かした後、乾いたきれいな布巾で、
残っている水分を、優しく丁寧に拭き取る。
② 竹串(爪楊枝でも可)で、
梅の実に残っているヘタ(ホシとも言います)を取る。
2)果実酒瓶に入れる
① 事前に準備した果実酒瓶の底に、氷砂糖(1/4量程)を入れる。
梅の実(1/3~1/4量程)を、重ならないように並べる。
再び、氷砂糖(1/4量程)を加え、梅の実(1/3~1/4量程)を
重ならないように並べと、交互に重ねていく。
全ての梅の実、氷砂糖を瓶の中に入れる。
② 醸造酢を加えて、しっかりと蓋をする。
3)漬け込む
ここから、漬け込みスタートです。
最初は、梅の実の半分程しか、水分(醸造酢)に浸かっていません。
(写真 ①)
ここが、ポイント!
梅のエキスが上がってきて、全て梅の実が浸かれば、動かす作業は終わり。
今回は、3日目で、全ての梅の実が、水分(醸造酢、梅エキス)に
浸かりました。(写真 ③)
この状態で、氷砂糖が溶けるまで、静置します。
気候によっても変わりますが、だいたい3週間前後で溶けて、飲んで頂けます。
******************
その経過を、見ていきましょう。
☆ 漬け込みから、2週間後
まだ、氷砂糖が、瓶の底に残っています。
もう少し、静置します。
☆漬け込みから、3週間後
氷砂糖が、すべて溶けたので、出来上がり。
涼しいところで保存しながら、飲んでいきましょう。
4)飲み方
梅酢シロップの仕上がり具合は、毎年、微妙に違います。
飲む人によっても、好みが変わるので、その時々で、希釈して飲みましょう。
梅の味わいが強くでた年は、希釈水の量を少し増やしたり、酸味が強いほうが好きな人や、よく汗をかいた後などには、希釈する時、酢を少し追加したり、
様々です。
この違い、変化も、毎年の楽しみに、是非、味わって頂きたいです。
お住まいの地域によっては、もう、梅が終わってしまっていると思います。
是非、来年の完熟梅が出回った時に、作ってみて下さいね。
******************
☆漬けた梅の実は…
そのまま食べても良いですし、果肉を刻んで、お料理に使うことも出来ます。
刻んだ果肉に、梅酢シロップを少し加えて、冷や奴のトッピングに。
豚肉の生姜焼きのタレに、梅果肉を加えて、調理しても美味しいですよ。
是非、梅の実も楽しんで、食べきって頂きたいです。
【追記】
同時期に仕込んだ、南高梅の梅干しも、先週、赤紫蘇を加え、あとは天日干しを待つのみです。