![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28742232/rectangle_large_type_2_282449e31ed9afc1e39d252ae9a1fb00.jpg?width=1200)
魅惑のサン・ダニエーレ産生ハム
<イタリア旅行記(2008年夏・ヴェネト&ドロミテ&トリエステ)no.91>
イストリア半島の小さな町・ムッジャ(Muggia)から、船で、トリエステ(Trieste)に戻ってきました。
ウニタ・ディタリア広場(Piazza di Unita d'Italua)では、
この夜に開催の、自転車パフォーマンス・フェスタ(Festa di bicicletta)の
準備がされ、かなり様子が変わっていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698722217031-sp4ieaJoqg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698722255167-xcBdmGxox1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698722237839-v6rZrGN6vg.jpg?width=1200)
選手も、ジャンプの練習しています。
トリエステ滞在最終日の夜。
さて、夜は、何を食べようかと、まずは、スーパーに足を運びます。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28742525/picture_pc_e74be33135d4ca0d9c09fc59c7160b89.jpg?width=1200)
(Spermercato a Trieste)
イタリアも、異常な暑さが続いたので、ミネラルウォーターも、売れに、売れていました。
そして、迷った挙句、どうしても食べておきたかった食材を満喫することにしました。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28742638/picture_pc_4fc78cdfb74a4a20fa6ad4961013d253.jpg?width=1200)
(Prosciutto di San Daniele)
フリウリ・ヴェネツィア・ジューリア州(Friuli-Venezia-Giulia)の中央部・ウディーネ(Udine)よりも、北に位置する村サン・ダニエーレの名産品。
生ハムと言うと、イタリア中部のパルマ(Parma)産の生ハムがありますが、サン・ダニエーレ産も有名です。
パルマ産は、どちらかというと、やや塩味が強く、
サン・ダニエーレ産は、甘みが強いのが、特徴です。
本当は、サン・ダニエーレ村にも、足を延ばしたかったのですが、
日程的に難しくて、断念。
そこで、採取日の夕食は、トリエステの肉屋さんでたっぷり100g、そしてビールを購入。
ホテルの部屋で、翌日の移動の荷造りをしながら食べることにしました。
生ハム好きには、堪らなく、これだけでも、大満足。
次回は、是非、サン・ダニエーレ村まで、足を運びたいなと思いながら、
甘くて、うま味たっぷりのハムを楽しみました。
さあ、異国情緒溢れるトリエステ滞在も、終わり。
明日は、この旅の最終地ロミオとジュリエットの街・ヴェローナ(Verona)へ向かいます!
いいなと思ったら応援しよう!
![食の工房オフィスアルベロ【イタリア料理教室 in 神戸】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8999404/profile_0775c4221b11b45db0d3b3e11e24bd56.jpg?width=600&crop=1:1,smart)