![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84090685/rectangle_large_type_2_82345d0937982c5062d26615b1cd93c2.jpeg?width=1200)
【レシピ】梅干しを作りましょう! ③ いよいよ最後の作業「土用干し」
梅干し作り、最後の作業「土用干し(どようぼし)」。
![](https://assets.st-note.com/img/1659685120150-PHIsW811KM.jpg?width=1200)
暦の雑節(ざっせつ)のひとつ「土用(どよう)」。
梅雨明け後、この「土用」期間中(毎夏・7月20日頃~8月第一週目頃)
強い陽射しの下、天日干しをして、梅干しを仕上げていきます。
梅を塩漬けしてから、2週間。
その後、赤じそを加えて、赤じそ漬けにしてから、さらに2週間。
梅を漬け始めてから、1か月以降に行う、最後の作業です。
土用干しの日数は、4日間。
日中だけではなく、夜通し干して、夜露にも当てるので、
終日、雨が降る心配のない、晴天(好天)の続く4日間を見極めることが
大切です。
今夏は、例年よりも早く梅雨明けしましたが、その後、不安定な天候が続きました。
こういう時は、焦らず、晴天が続く時まで、気長に待つしかありません。
結局、予定よりも2週間ほど遅れての「土用干し」でしたが、
先週、無事、干すことができました。
できたて、ほやほや、美味しく、頂きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1659685886255-CVYlffZRGn.jpg?width=1200)
それでは、最後の作業「土用干し」を、説明していきましょう。
******************
☆ これまでの、梅干し作りの作業は、こちらからご覧頂けます。
******************
梅干し ③(最後の作業) 土用干し
【難易度】★☆☆☆☆
【土用干し期間】 4日間
【工程】 1日目 天日干し → 夕方取り込み、赤梅酢に浸ける
2日目 天日干し → そのまま、夜干し(夜露に当てる)
3日目 そのまま、天日干し → 夜干し(夜露に当てる)
4日目 お好みのタイミングで、取り込む
↓
梅干し、出来上がり
【工程】
☆1日目(朝から、作業スタート)
① 赤じそ漬けにした梅を取り出し、ザルに、並べる。
赤じそを横によける時、梅の皮を破らないように、丁寧に作業しましょう。
また、梅の汁を軽く切ってから、ザルに並べると
干す場所が、汁で、ベタベタならずに済みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1658999426445-7ElaTu7HwG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658999436419-EJER48OTaU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658999455520-WdJgNlnzl1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658999481606-mu9bTfL5Cw.jpg?width=1200)
② ザルを、よく陽が当たる場所に置き、日光に当てる。
この時、漬けていた赤梅酢(赤じそも、一緒に)も、
容器ごと、日光に当て、殺菌をする。
この時、ザルの下に、空気が通るよう、少し工夫すると、
通気性が良くなり、より良く干すことができます。
※ ザルが、ひっくり返って、梅が落ちないように、注意すること
私は、ザルの下に、畳んだハンドタオルを四方に置いて、ザルを浮かせたり
洗濯の物干し竿に、ザルを、紐で、固定したりしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1658999533210-6NMrYFRGBR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658999585517-QD2Fh9Cj3S.jpg?width=1200)
③ 途中、お昼前に、一度、梅を裏返す。
1日目(初日)は、梅の皮がまだ柔らかく、ザルに張りつきやすいです。
太陽の強さにもよりますが、表面が乾いてきたら、
早めに(10時~11時頃)裏返しましょう。
ひっくり返す時も、梅の皮を破かないように、優しく作業します。
![](https://assets.st-note.com/img/1658999627263-XFgPycCaMT.jpg?width=1200)
( 梅の皮を破かないように、注意しながら作業する )
④ 夕方4時頃になったら、一度、ザルを、取り込み、
一緒に日光に当てていた、まだ温かい赤梅酢に、梅を戻し、
一晩、梅酢に浸ける。
赤梅酢に戻して、一晩置くことで、
一度、乾いた梅の皮が、再び、しっとりとして、
皮も、果肉も、柔らかくなっていきます。
また、赤く色づきも良くなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1658999666208-MFh4RzB2S8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658999712856-3B7OfxXrhv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659689433117-Ampydpl3Ce.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658999724582-tMKVvnNzrl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658999842357-4eTByn8gEK.jpg?width=1200)
******************
☆2日目(朝から、作業スタート)
① 一晩、赤梅酢に戻した梅を、再び、ザルに並べて、
よく太陽が当たる場所に置き、日光に当てる。
この日も、途中、お昼前に、一度、梅を裏返す。
赤梅酢は、煮沸消毒した容器に移して、保存。
赤じそは、この後、別で干して「ゆかり」にします。
![](https://assets.st-note.com/img/1659686767541-rMuQLqZmuu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659689941261-rWvYLU6ZuW.jpg?width=1200)
② そのまま、夜干しをして、夜露に当てる。
夜露に当てることで、さらに、皮も、果肉も、しっとり、
柔らかさが、増してきます
![](https://assets.st-note.com/img/1658999938603-0IXsIXkizN.jpg?width=1200)
******************
☆3日目(終日)
夜露に当てた梅を、そのまま干して、2日目と同じ工程を行います。
・天日干し(お昼前に、一度、梅を裏返す)
・そのまま、夜干しへ(夜露に当てる)
******************
☆4日目(梅干し完成です)
梅のザルを取り込む。
梅干し、できあがりです。
【取り込むタイミング】
・しっとりとした梅干しが良い場合は、梅に露がついている朝のうちに。
・からりとした梅干しに仕上げたい場合は、露を乾かしてから、お昼前に。
お好みのタイミングで、取り込みましょう
![](https://assets.st-note.com/img/1659690390819-IhZIYZPyDV.jpg?width=1200)
煮沸消毒した容器に移し、保存する。
![](https://assets.st-note.com/img/1659690766587-4kdenrxo9Q.jpg?width=1200)
どうしても、皮が破れている梅干しは、数個は出てきます。
それらは、別で保存し、早めに食べると良いでしょう。(写真・下)
![](https://assets.st-note.com/img/1659000132833-BsSyaW8G4O.jpg?width=1200)
( 早めに食べましょう )
******************
いかがでしたか?
「梅干し作り」と聞くと、少しハードルが高いイメージですが、
一度、えいやっと、作ってみると、それほど難しくなく、そして、
意外と融通も利く作業です。
注意しないといけないのは、この「土用干し」。
夜露に当てるのは良いですが、雨に降られてしまうと、カビ発生の要因になってしまうことも。
この「土用干し」は、秋晴れの時に行っても良いと言われています。
その場合は、赤じそ漬けのまま、夏を越えるのですが、それでも大丈夫。
そう思ったら、とても気が楽になりますよね。
昔ながらの、きゅ~っと唾液が出てくるような梅干し。
一度、作ると、ハマりますよ。
計3回の投稿で、「梅干し作り」を、紹介してきました。
来年、挑戦してみよう!と、思っている方々に、ひとつの参考として、
読んで頂けると嬉しいです。
また、機会をみて、梅干しを使ったお料理も、ご紹介しますね。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8999404/profile_0775c4221b11b45db0d3b3e11e24bd56.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
オフィスアルベロ レシピ集
※ 新フォーマットに合わせて、初期の頃の記事を、順次調整中。見えやすく読みやすくしていきます。 料理脳を鍛えよう! レシピは、料理の謎解…
お読み頂き、ありがとうございます。 サポート頂ければ、心強いです。