![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110522269/rectangle_large_type_2_0bc86f4e849bf4229948aeb44fddd716.jpeg?width=1200)
7月7日 kintone hive Tokyoの学び
7月7日ですね。
さて、昨日はkintone hive Tokyoの日でした。
弊社のメンバーもほぼ全員で参加しました。
kintone hive。
やはり、熱い、というしかありません。
皆さん、とても熱い志を持っていらっしゃいます。
そして仕事への責任感です。その責任感は、自分自身の仕事を当事者として受け止めさせます。自分自身の仕事であれば、常にどういうやり方が良いか、改善する意欲につながります。
仕事とは、本人の考え一つで苦行にもなりますし、楽しくもなります。毎日のくりかえしだと、仕事とは苦行にほかなりません。少なくとも私にとってはそうです。
機械的に毎日同じ場所に行き、決められたことをこなし、定時になったら帰る。
そして、それが毎日できるような職場はそうありません。
通常はコスト見直しの対象となり、減っていくでしょう。世の中の技術進化の波から無縁ではいられないのです。
その時、自分自身の仕事を改善しようとする人は、自分自身でも模索しますし、それを他の人にも役立てたいと思います。
kintone hiveとは、まさにそうした人のためにあるイベントです。改善した方のノウハウを皆で共有し、皆が楽になるために伝え合いたい。
ただし、それをただ漫然と聞いていたのでは意味がありません。上司や会社が来いというからhiveに来た。ただ何となく、話しているのを聞いた。
それだと何も変わりません。
自分が当事者になり、改善しようとする思い。
それは、もちろん私にも言えることです。
昨日はうちのメンバーからも色々と提言をもらいました。昨日だけでなく、ここしばらく行っている各人への1on1ミーティングからも。
つまり、私自身も色々と改善が必要なのです。
そのヒントを昨日はたくさん登壇者の皆さんからいただきました。
まずはありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![Yoshikazu Nagai(長井 祥和)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2511383/profile_fd0b0bd04ef61ae58d6f6f9fde934db6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)