
6月28日 コミュニティ参加の悩み。
6月28日ですね。
昨日は、SORACOMの関係者の皆さんと飲み食いして楽しみました。
その中で、とある方からコミュニティ活動が会社から評価されない旨を伺いました。
これ、CLS高知/道東に参加していてもよく聞く話です。
個人の趣味と会社への貢献。
この境目とバランスをどう設定するのが勤め人としてのあるべき姿か。
コミュニティへの参加は、その個人を間違いなく成長させます。また、私自身がコミュニティへの参加によって認知度を増やし、案件や営業につなげてきました。
コミュニティへの参加はどんどんしてほしい。能力や交流を拡げ、それを仕事の成果に活かしてほしい。
個人的には、そう思っています。
ただし、経営者目線からすると話は変わります。
経費が使われる割に、その投資効果が不明確なのですから。
営業担当者がコミュニティに顔を出すのならまだわかります。営業成績に直結するので。
ですが、現場で案件の実装や設計に携わる方がコミュニティに出ることによる効果をどう測ればよいのか。
個人の趣味としてコミュニティに出るなら大いに結構。ただし、その支出は個人の自腹で。
そう思う経営者の気持ちは私にも分かります。
そのような経営者の場合、個人の活動としての認識だから、人事評価にコミュニティ活動は加味しないのは当然です。
ただ、私はコミュニティは評価に加えるべきだと思います。
それは営業成績の形で評価するのではなく、評価指標の一つとして加えるかたちでしょうか。
例えば人事評価や考課に人事研修の受講歴を加えるのと同じく。
コミュニティ活動には、人事研修を受けるのと同じかそれ以上の効果があります。
世の中の大きな会社の人事部の方は、一度、コミュニティに出てみると良いです。
少なくともよくある社員研修と同等の、いや、それ以上の効果はあるはずですから。
もちろん、そのコミュニティは会社の業務につながるものであることが前提ですが。
いいなと思ったら応援しよう!
