記事一覧
今回はいよいよ米国大学受験や大型奨学金財団の出願に大切な要素についてお話しします。教育インフルエンサーKNOCKOUTさんのVOICYでお聴きください。
以下、KNOCKOUTさんの放送概要より
ゲストをお招きしてお話をうかがう対談企画「共育対話」。加藤暁子さんをゲストにお迎えした4回目の放送です。レストラン経営をされながらお子さま2人を返済不要の財団奨学金でアメリカ進学へと導いた加藤さん。今回はアメリカの大学受験や大型奨学金財団から合格を得る秘訣に迫ります。
\今回、マダムにはこんな質問を投げかけました/
✅アメリカのトップスクール受験で求
朝日EduAの「帰国子女じゃなくてもできた、バイリンガル子育てのすすめ」連載、【第3回】英語受験で難関中学の入試を突破する が掲載されました。
今回のテーマは、公立小学校からの広尾学園インターコースAG受験と、インターにいた次女の渋谷学園渋谷中学校受験、どのように対策したか、入ってからの苦労などについて書きました。
読んでいただいて、またVOICYのKNOCKOUTさんとの対談も聞いていただけると、イメージがより鮮明になるかと思います。
朝日EduAの「帰国子女じゃなくてもできた、バイリンガル子育てのすすめ」連載、お陰さまで、連載(1
共育対談「帰国子女でないのにできた我が家のバイリンガル教育」についてお話するVOICY対談シリーズ(無料)も大変好評です。ぜひお聞きください♪
教育インフルエンサーKnockoutさんのナビゲートで「我が家の帰国子女でないのにできたバイリンガル教育」についてお話するVOICY対談シリーズ(無料)も大変好評です。ぜひお聞きください♪
https://voicy.jp/channel/4219/6184017
どうやって子供の自立心やリーダーシップ、利他の意識を育てるか―米国名門大や財団系奨学金が求める非認知能力
偉そうなタイトルですが、私自身は、ろくに受験勉強の経験もなく、娘たちに「がり勉」させるのも、「管理」するのも私には無理というところから、我が家の子育てが出発しています。そんな母親のもとで育った娘たちが、なぜ、全額奨学金で米国大学へ進学できたかと、最近連載や、セミナーの機会をいただく度に、考えていて、今回気が付いた大事なポイントをお伝えします。
私の娘たちと、その周りの子供たちの小学校時代から高校
中高生、夏休みお勧めの過ごし方
探すと無料で素晴らしいプログラムがいろいろあります。
早くから参加して自分の興味を探し掘り下げること、受賞歴をあげることが、特にアメリカ大学に奨学金で行こうとお考えのお子様には重要になってきます。
書いててちょっと嫌らしいけど、本当です。
「課外活動 高校生」とか中学生とかで検索していただくと、いろいろなまとめサイトが出てきます。
たとえばこれ、「校外プログラム大全」https://kinina
日経クロスウーマンで私の連載記事が始まりました。ユニークなグローバル人材子育ての記録を幼少期から丁寧にお話しします。
第一回目の連載がランキング一位になりました。明日、第2回が掲載されます。2か月は無料で購読できるそうです。是非お読みください。
6月4日は満席、申込締め切りました。 アメリカ大学出願解説セミナー
6月4日(日)15時から16時半
渋谷区千駄ヶ谷(最寄り代々木駅)にて対面とオンライン配信(後日)を行います。
15-16時 解説
16時から質疑応答 16時半終了予定
アメリカ大学に進学する場合、奨学金を含めどういう準備が必要か、Common Application(オンライン共通出願システム)の各項目について、
今年の最新情報を2人の娘を日本の一条校から柳井財団の奨学金で留学させた母の立場
受験生ママが解説するアメリカ大学受験!最新レポート① これだけ読めば、全体を掴めます。
今年の各大学の出願がほぼ締め切りましたので、まとめを書きます。
アメリカのトップスクールには世界中から受験生が出願します。
2022年、コロンビア大学には60,377人の応募がありました。合格率は3.73%でした。一般的に大学ごとの学力テストはありません。このような膨大な出願者からどのように合格者を選ぶのでしょうか?
Common Application 共通出願システム以下の項目をこのシステム
歴史や地理の勉強はなるべくハンズオンで一緒に楽しく体験しよう
次女の場合、幼稚園から小学校と10年間インター、その後、中学から日本の教育システムに入るにあたって、まずい、この子は北条氏は「きたじょうし」と読むレベルだから、日本史の授業で漢字の壁もあるし苦労するだろうと思い、入学前の春休みに、日本史を学ぶ旅を実行しました。
奈良で、「前方後円墳」を見て(この言葉をもし教科書だけで覚えろと言っても無理ではないか?)、飛鳥寺や、法隆寺、東大寺を周り、宇治平等院、