脱中年太り!運動経験ゼロのおばさんが40代から体脂肪率10%減を目指してみた⑥食事編
食事について
ダイエットには食事管理が重要と言われてて、食事8割、運動2割とも言われてます。
体重減らしたい若者はそうかもって思うけど私としてはアラフィーは運動5割、食事5割、どっちも大切!
変に量を減らすとアラフィフは骨粗鬆症や筋肉量の低下に繋がりますので、栄養と運動は必須です。
糖質制限って流行ってるけどオススメですしません。
結果は出るよ。
なぜなら、糖質抜くと水分も抜けるので体重は減る。でも、カサカサ&リバウンド必至。
ボディービルダーみたいに一瞬体脂肪減ってればオッケーなら良いけど我々の目指すとこはそこではない。
サステナブルな身体を目指すなら何とか抜きは止めましょー!
私が使ったのはアスケンというアプリ。
栄養管理が簡単にできます。
色々調べたら筋肉つけたかったら体重×2グラムのタンパク質取れって書いてあって初めは120グラムのタンパク質摂ろうと頑張りました。
アスケンのプレミアム会員ならタンパク質多めでの栄養バランス指示してくれるので管理は簡単!
とはいえ、痩せたいからカロリー控えめかつタンパク質多めで設定するとサラダチキンしか食べられない!
しかもどうやってもタンパク質不足するからプロテインも飲みます。
結果、どうなるか。
腸内環境が悪くなり、便秘&おなら出まくり&ニオイがやばい
家族から隔離されるレベル
初めはなんで????だったけど、調べたらタンパク質とりすぎるとそうなるらしい。
極めつけは健康診断で肝臓と腎臓の数値が悪化😥
あれだけお酒を飲んでも(一日ワイン一本空けてた)大丈夫だった私の内臓がタンパク質の取り過ぎには悲鳴をあげまして。
体質にもよると思うけどそんなことが有ることはぜひ知ってください。サプリの飲み過ぎも肝臓、腎臓に負担がかるんだって。
年齢を経た肝臓、腎臓はいたわってあげないとね。
その後タンパク質摂取量をアスケンの通常値に戻したらおならは解消。
肝臓、腎臓はまた来年の健康診断で確認します。
色んな文献あるけどその人の生活、体格、目指すところ、全部がマッチした文献って少ない。
しかも女性ってなるとダイエット中心だったり、若ければさぁみたいなのも多い。
なので、文献は参考にしつつ、自分の身体に向き合って色々試してみるのがいいかなって今は思ってます。
ちなみに私のアスケンの設定はこんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1664487693526-by2TnrTFBq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664487712796-dSJqMdGpgv.jpg?width=1200)
これくらいだと全然無理なくやれる。(けど、ラーメン&チャーハンセットとかは食べられません)
月に何キロ痩せたいか設定すると自動で算出されます。私は無理したくないから月に0.8キロ痩せる設定。
一年続けば10キロ痩せるので、無理せず時間を味方につける設定にしてます。
重要なのは何をやってるか把握して、それが身体にあってるかどうかを確認して微調整してくこと。
あれ、PDCAか。仕事と同じですね😁
アスケンの30日間プレミアム会員無料のコード貼っときます。よければ使ってみてね。
En6nYl