
年末の畑ツアーをレポる
●年末にわいわいがやがやしてみる
こんにちは、akkiy☆です。
忙しい年末に
畑を探検しませんか?
とツイッター告知しました。
来週畑へGOします。探検する方挙手を。
— akkiy☆ (@akkiypaint) December 23, 2022
みなさん、非常にのりが良い。
感謝です。
冬の畑はなにが起こっているのでしょう、か。
ではどーぞ。
●大きなかぶを収穫する
冬の畑はなにもない…ではないんですよね。
意外と育っています。
今回の畑ツアーは
体感気温10度ぐらい
でしたが、緑色はあちこちにありました。
さて、参りましょう。
畑ツアーの最初はかぶコーナーです。
かぶというとどんな大きさを想像するでしょう、か。
普通は5〜10cmくらい?
うちのは…違うよ。
でけでけでけでけ

直径20〜25cmほどよ。
大きく育つタイプなのです。
品種名は
聖護院かぶ
といいます。
千枚漬けが有名。
甘くて柔らかい。煮ても生でもおいしいです。
聖護院は12月上旬で収穫しようと思っていたのですが
ねばってねばってねばって12月末まで抜かないでいました。
どこまで寒さに耐えられるか
もみていました。
OK。
ど根性聖護院でした。
●むちむち大根を収穫する
お次へ参りましょう。
次は…みんな大好き大根コーナー。
今年は大根の種をあちこちに蒔きました。
理由?
連作障害や前作との相性を調べたかったのです。
前回の紅芯大根は春菊栽培のあとに蒔きました。
葉っぱはいきいき、虫に食べられることもなくきれいに育ったことにより
キク科→アブラナ科
は悪くないと実感できました。
今回の大根は
マメ科→アブラナ科
です。
マメ科は土を肥やす作用があります。
さあ〜、皆さん考えてみよう。
大根はどうなったでしょう、か。
でけでけでけでけ

…マメ科の恩恵が太腿に集中したのかもしれません。
むちむちむちむち
な大根ができました。
10月中旬の播種でここまで育てばOKかな?
畑にはまだ大根が残っています。
こちらも機会があれば後日レポりましょう。
1月を超え、しもに何度もあたった大根がどうなるか
です。
乞うご期待。
今回のツアーには
我が子やAMENAIちゃんも参加しました。
二人でなにやら画策。
ごそごそとなにかしていました。

だって。
ムチムチ大根をかわいくしてくれるの?

や。さすがAMENAIちゃん。
かわいさの天才
でした。
終わりよければ全て良し。
年末の忙しい時期にもかかわらずツアーに参加してくださった皆様、ありがとうございました。
●参加された方のリンク
いいなと思ったら応援しよう!
