マガジンのカバー画像

ALTAのテキストをつくろう

62
JSTQBのALTAのテキストを少しずつつくっていく記事のまとめです。
運営しているクリエイター

記事一覧

第237回: ゴールデンサークル理論と新連載

◀前の記事へ 次の記事へ▶ ≡ はじめに18回連続して原因結果グラフの「CEGTest」のことを書…

2

第238回: 「ALTAのテキストをつくろう」1 前口上

◀前の記事へ 次の記事へ▶ ≡ はじめに前回は箸休め回として、「ゴールデンサークル理論」…

8

第239回: 「ALTAのテキストをつくろう」2 テストアナリストが焦点を当てるテストプ…

◀前の記事へ 次の記事へ▶ ≡ はじめに前回は主に「ALTAとALTTAの違い」について書きました…

4

第240回: 「ALTAのテキストをつくろう」3 ソフトウェア開発ライフサイクルにおける…

◀前の記事へ 次の記事へ▶ ≡ はじめに前回は「ALTAの関与が期待されるテストプロセス」につ…

5

第241回: 「ALTAのテキストをつくろう」4 テスト分析1(TAのタスク)

◀前の記事へ 次の記事へ▶ ≡ はじめに前回は「ソフトウェア開発ライフサイクルにおけるテス…

5

第242回: 「ALTAのテキストをつくろう」5 テスト分析2(テスト条件)

◀前の記事へ 次の記事へ▶ ≡ はじめに前回は「TAのタスク」について書きました。 前回の復…

4

第243回: 「ALTAのテキストをつくろう」6 テスト分析3(テスト分析の手順)

◀前の記事へ 次の記事へ▶ ≡ はじめに前回は「テスト条件」について書きました。テスト分析の手順を知り、実務に役立てるためにも、テスト分析で何をアウトプットしたいのかが曖昧では上手くいかないからです。 前回の復習は以下で模擬試験問題の確認を通して行います。 今回はJSTQBのALTAシラバスの「1.3 テスト分析」の後半(標準的な考慮事項)のうちの「テスト分析の手順」について書きます。 ≡ 前回の復習以下は前回の最後の方に出したJSTQB ALTAの模擬試験問題を𝕏にポス

第244回: 「ALTAのテキストをつくろう」7 テスト設計1(テスト設計のプロセス 前…

◀前の記事へ 次の記事へ▶ ≡ はじめに前回は「テスト分析の手順」について書きました。 前…

7

第245回: 「ALTAのテキストをつくろう」8 テスト設計2(テスト設計のプロセス 中…

◀前の記事へ 次の記事へ▶ ≡ はじめに前回は「テスト設計のプロセス」の前半について書きま…

4

第246回: 「ALTAのテキストをつくろう」9 (テスト設計のプロセス 後編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶ ≡ はじめに前回は「テスト設計のプロセス」の中編について書きま…

4

第247回: 「ALTAのテキストをつくろう」10 (テスト設計 ローレベルテストケース…

◀前の記事へ 次の記事へ▶ ≡ はじめに前回は「テスト設計のプロセス」の後編(トレーサビリ…

5

第248回: 「ALTAのテキストをつくろう」11 (テスト設計 テストケースの設計 前編…

◀前の記事へ 次の記事へ▶ ≡ はじめに前回は「テスト設計のプロセス」の「ローレベルテスト…

4

第249回: 「ALTAのテキストをつくろう」12 (テスト設計 テストケースの設計 中編…

◀前の記事へ 次の記事へ▶ ≡ はじめに前回は「テスト設計のプロセス」の「テストケースの設…

7

第250回: 「ALTAのテキストをつくろう」13 (テスト設計 テストケースの設計 後編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶ ≡ はじめに前回は「テスト設計のプロセス」の「テストケースの設計」の中編として、「期待結果」について書きました。 前回の復習は以下で模擬試験問題の確認を通して行います。 今回はJSTQBのALTAシラバスの「1.4 テスト設計」のうちの「1.4.2 テストケースの設計」の後編(20ページ: 注意事項=より良いテスト設計のためのヒント)について書きます。 ≡ 前回の復習以下は前回出題したJSTQB ALTAの模擬試験問題を𝕏にポストした結果です。