![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70207302/rectangle_large_type_2_4b477023816baeda4c0bda36fd77c9dd.png?width=1200)
Photo by
takoyakiyuchan
#ドッグイヤー 『世界で勝つブランドをつくる』4
![](https://assets.st-note.com/img/1642512311273-c0BS9rSzqW.jpg?width=1200)
■強いブランドは、買い手の「感性」に訴えている。機能の追求だけで強い世界ブランドが生まれることはない。
買い手の頭(mind)だけでなく、心(heart)にも訴求することが、ブランド力を高めるポイントだ。
■ブランド要素間のイメージがバラバラであると、買い手の心の中に明快なイメージをつくることは難しい。強いブランドにはハーモニーがある。
■スローガンに利用する英単語は、中学生レベルのシンプルなものが良い。買い手の頭に何かしらのイメージが浮かばないスローガンは、自己満足になりかねない。イメージが浮かばなければ、買い手の心は動かない。
■ブランドづくりと音楽の共通点
・音楽もブランドも「国境がない」ということ
・「感情に訴える」ということ
・「ハーモニーが大切」だということ
・「繰り返しが大切」だということ
・「主題が大切」だということ
・「メリハリが大切」だということ
■ヨーロッパで行うのは、単なるモノづくりではなく、ブランドづくりだ。下請け生産者にはならない。
■いいネーミングの条件
・短く、覚えやすい
・発音しやすく、聞きやすい
・ブランドアイデンティティとの調和
・悪い意味がない
・独自性がある
▼空き家にまつわる様々なトピックスが毎日読める協会HPはこちら↓↓
▼instagramでは「空き家フォトコンテスト」の作品も見られます↓↓