![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66642419/rectangle_large_type_2_2491516b2886231a9d64596057760e2f.jpeg?width=1200)
Photo by
mamizing
#ドッグイヤー 『過疎再生 奇跡を起こすまちづくり』1
■不便は不利ではない わざわざ足を運ぶことに価値が生まれる。
■目玉商品はいらない。 その土地の暮らしの小さな喜びを伝える。
■外から来た人に与えられた刺激によって、町の人がまさに自分たちの足元の宝物に気づいた瞬間でした。
■地域の取り組みは、ゆるく行うのが長続きのコツ。自治体の補助金には頼りすぎない。
■女性の意識が変わると町が変わる。町の美しさに気がつけば、その土地に誇りを持つ。
■経済性と非効率、そのさじかげんが難しいところですが、私たちのものさしは「経済性49%、文化51%」というバランスを持つというところです。
■「都会のメーカーと同じ土俵に上がらない」そこに上がってしまったら、私たちはいとも簡単に負けてしまう存在。ですから自分たちの土俵を作ることを第一に考えました。
■復古創新。受け継いだ古い大切なものを、現代の価値観に合わせて手を加え、新しい世界観を創造する。
■これからは、地域の人々が営んでいる暮らしの中に息づく文化的な豊かさが、経済を生み出す時代になる。
▼空き家にまつわる様々なトピックスが毎日読める協会HPはこちら↓↓
https://www.akiyakanrishi.org/
▼instagramでは「空き家フォトコンテスト」の作品も見られます↓↓
https://www.instagram.com/akiyakanrishi/