![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80921973/rectangle_large_type_2_532686e9e16669d9e161da887bb39d5d.jpeg?width=1200)
独立後の初めての仕事と、タイムマネジメント
6月16日で村上移住して2ヶ月が経ちました。
「地方移住2ヶ月経って1番変わったこと」
こんなタイトルで、現状を書いておこう、
そう思ったけど、この1ヶ月忙しすぎて、移住関係ない🤣
この忙しさの理由を、初仕事の備忘録として
残しておこうと思います!
初めてのLP作成
私が新潟県村上市に移住したのは、
1. ボスの仕事を手伝うため
2. 私が「書いて」セールスできるように、修行させてもらうため
です。
自分で人生を切り開いてきたボスだから、
手取り足取り、1から丁寧に教えてくれる人ではない。
自分が気づいた時に、マシンガンのようにフィードバックしてくれます。
村上に来て、ちょうど1ヶ月後。
翌月末にあるイベントのランディングページ(略してLP)、
セミナーの長い紹介ページを書かせてもらえることになりました。
といっても…
Web上でモノを売る文章なって作ったことない。
イベントの講師のこと、全く知らない。
イベント対象者は「子育て中のママ」…😱
私、結婚してないし、子どもも居たことないんですけど…
なんて、ライターは言ってられません!
LP作成のための学習用教材を渡され、
見よう見まねで作り始めました。
しかし、ある程度、中身が進んだところで
ボスから「ところでペルソナ*はどんな人?」と聞かれ、
振出しに戻ったり…
(*商品やサービスの典型的なユーザーの像
商品やサービスを考える上で、最初に設定するのが通常。)
そこで…
ペルソナ作りのことを書いてある本と記事を読んで
子育て中の仲良い友人や、妹sに話も聞き、
見よう見まねで作ってみた。
そのペルソナがこれ↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1655527803901-p3WTLbFO2g.jpg?width=1200)
……やっと下書き完了!
ボスに意気揚々と提出したら、
内容よりもLPの「見た目」にツッコミ😱
書くことに集中していたので、見た目なんて気にしたことなかったよ!
ペルソナが好むような色使い、フォント、写真
ペルソナに違和感なく、読んでもらえる言葉の使い方
上記は、彼女からの指摘事項。
女性にとって、視覚からの情報は大事だよね。
ちなみに、
最初に目に留まる写真でコケたら、売上も同じくコケるらしい…
noteの最初の写真も今までテキトーに選んでいたけど、
今回からは、ちゃんと吟味して選んでいます。
さらにボスからは、
「研究👓✨のために💗」と、
『ESSE』と『サンキュ!』という (私は開いたことのない)
子育てママをターゲット層とした雑誌を渡されました。
2つの雑誌に共通するのは、
文字:丸っこいフォント、大きめの文字で文字数少なめ。
色:柔らかい、またはくすんだ感じの色味。
ティファニーブルー系統の色は最近の人気?
私が時々読んでいる「President Woman」とは
全く違うことに気付かされるΣ👀
スタイリッシュなイラスト、明朝体、ほぼ文字で埋め尽くされるページ…
誰のために書いてるんだっけ?
子育てに忙しいママは、いつ読む?
どんな構成だったら、スマホで最後まで読んでくれる?
ペルソナ作ってたのに、結局、自分のための文章になっていた😢
と気付かされました。
そこで…
下書きで3,700文字あったのを2,700文字まで減らす。
顧客の声を最初に持ってくるという、LP教材にはない順番を採用
(ボスのチェックで、最終どう判断されるか💓)言葉遣いをカジュアルに!
写真素材サイトで、検索しまくり、見まくり。
…ってな感じで何度も、作っては声に出して読んで、
通しで眺めて、親や妹sに意見を聞き…を繰り返しました。
初仕事のタイムマネジメント
こういう創作作業って、時間があれば
ナンボでも時間をかけられてしまうんですよね。
気づいたら、家に帰って夜中までやってしまったり😪
今、Toggle Trackという計測アプリで
自分の仕事の時間管理をするよう、指導されています。
ざっくりではありますが、計測しといてよかった!
(こういう時に役に立つんだね🥺)
ちょうど14日間で、
18時間15分かかっておりました。
日中の仕事時間に使えたのは、
このうちの1/3くらいかな。
★ここから大事なお話をします。★
この18時間15分は全て
「創作活動」つまり、クリエイティブな時間です。
私のボスは、
起業して軌道に乗せたいなら、
1ヶ月100時間捻出しろ!
と、言います。
「100時間」と聞くと😱となるので、
細分化してみましょう。
1週間で25時間、1日3〜4時間。
車が動き出す瞬間が1番エネルギーを使うのと同じように
初動、つまり起業している時が1番労力を使います。
逆に、ここにエネルギーを投下できなければ、
成果の果実を収穫できない、と言えるでしょう。
さて、
私の場合、14日間で、18時間。
1日、2時間も使えてないのです。
このままだと、成果の果実を見ることすらできないかも🥺
起業したい人の○○○作業の弊害
こんなに頑張っていて、疲弊もしているのに(=_=)
なぜ、LPのクリエイティブな時間は1日2時間以下なの?
その理由は…👀👀👀
こなし作業をして、満足している(しがちな)こと。
会社員内勤歴の長い方は、
私も含め、特に陥る傾向があります。
内勤会社員に求められることって、
以下のような与えられた仕事を効率良く、ミスなく、仕上げること。
資料作成
メールチェック
データチェックや分析、管理
わざわざ言葉で表現されない事務作業…等
いわゆる、こなし作業をやり遂げることが仕事です。
でも、これってほとんど利益を生む作業ではありません。
こなし作業をして「仕事やった感」を感じている限り、
起業しても利益を生むことは難しいでしょう。
言うまでもなく、利益を生むのは「創作活動」時間。
普段の「こなし作業」を最小限にして、
こちらの時間を最大限に捻出することに注力できる人が
次の段階に進むことができます。
そして、
利益を生める人になれます。
(それが、私のボスです。)
現在、私はToggle Trackで
「創作活動」と「こなし作業」を見える化しています。
LP制作は1日2時間以下、という結果に愕然とし_| ̄|○
平日16時以降は、動画教材を観る時間にしています。
ガチな「創作時間」ではないですが、
今はインプットの時期でもあるので、
ボスも理解してくれています。
私のボスも、昨日、
「自分の学びや才能をお金にするためのセミナー」を
女性向けに公開したところです。
たくさん学びに投資してきているのに、
なぜか、不完全燃焼な女子がたくさんいるからです。
私も、1生徒として「起業段階」から
いち早く抜けるためにガチ受講します。
スタッフだけど、参加者の誰よりも真剣に取り組みますよ🔥