![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167693842/rectangle_large_type_2_7c0f8a0a6d7717a8c85e835b8618bac4.png?width=1200)
「小さな習慣」で無理なく続ける力を身につける方法
「やる気はあるのに、続かない…」そんな悩みを抱えていませんか?
✔ 新しい習慣を始めても、三日坊主で終わってしまう
✔ モチベーションがないと、どうしても動き出せない
✔ 大きな目標を立てると、途中で挫折してしまう
「もっと継続力をつけたい」と思っても、実際に続けるのは難しいものです。
私自身も、「何かを習慣にしよう」と思い立っては挫折を繰り返し、「継続できる人と自分は何が違うのだろう?」と考えることがありました。
この記事では、書籍 『小さな習慣』(スティーヴン・ガイズ 著)をもとに、「無理なく続けるための習慣化のコツ」 について考えてみます。
大きな変化を目指すのではなく、「失敗しようがないレベルの小さな行動」 を積み重ねることで、いつの間にか続けられる状態を作る方法を探っていきましょう。
1行でわかる本の結論
「小さすぎて失敗するはずがない行動」を毎日続けることで、習慣は自然と定着していく。
本書から得られるポイント
✔ 小さな習慣は「ばかばかしいほど簡単」なものから始める
習慣化に失敗する大きな原因は、最初のハードルが高すぎること です。
例えば、「毎日30分の運動をする」と決めても、忙しい日にはできずに挫折してしまうことがあります。
そこで、「腕立て1回」や「読書1ページ」など、小さすぎて失敗しようがないレベルまで行動を小さくする のがポイントです。
✔ モチベーションに頼らず、行動を先にする
「やる気が出たら始めよう」と考えると、いつまで経っても動けないことがあります。
本書では、「行動が先、モチベーションはあとからついてくる」と述べられています。
実際に、小さな行動を積み重ねることで、「もっとやりたい」という気持ちが自然と生まれる ことが多いようです。
✔ 100%の達成率を目指し、成功体験を積み重ねる
「95%成功する」よりも「100%成功する」方が、習慣化には効果的です。
小さな習慣なら、どんな日でも確実に達成できるので、途中でやめることがなくなる というメリットがあります。
毎日達成することで、「自分は続けられる」という自己肯定感 も高まり、習慣が強化されていきます。
まずは試してみよう!実践のステップ
ステップ1:習慣化したい行動を「小さく」する
「毎日運動する」と決めても、いきなり30分のランニングを続けるのは難しいですよね。
そこで、「スクワット1回」や「ストレッチ10秒」など、負担がほぼゼロのレベルまで行動を小さくします。
ステップ2:毎日100%達成できるようにする
「今日は時間がないから無理」とならないように、どんな日でも達成できる目標を設定します。
例えば、「日記を書く習慣」をつけたいなら、「1行だけ書く」でもOKです。
とにかく、「絶対にできるレベル」にしておくことが重要です。
ステップ3:達成できたことを認識し、成功体験を積む
小さくても、「できた」という感覚を大切にする ことで、行動が定着しやすくなります。
チェックリストを作って、達成したらチェックを入れるのも良い方法です。
あわせて読みたい関連書籍
超習慣術
習慣を変えることで人生を大きく変える方法を解説。小さな行動を積み重ねることで、大きな成果につなげる考え方が学べます。「小さな習慣」と同様に、無理なく続けることを重視した一冊。
続ける思考
三日坊主を克服し、長く続けるための思考法を紹介。続けることが苦手な人に向けて、無理なく継続するコツや心理的ハードルの乗り越え方が解説されています。
まとめ
✔ 小さすぎて失敗しようがないレベルの行動を設定する
✔ モチベーションではなく、「行動を先」にすることで継続しやすくなる
✔ 100%達成を目指すことで、自信と成功体験を積み上げる
習慣は、一度身につけば 意識しなくても続けられるもの になります。
「大きな変化を起こそう」とするのではなく、まずは 「小さすぎる習慣」から始めてみる のが良さそうです。